福岡県 大宰府天満宮です♪ | 酒巻昌代のブログ「ケ・セラ・セラ」

酒巻昌代のブログ「ケ・セラ・セラ」

jazzsinger&singersongwriter酒巻昌代の日常ブログ。音楽活動ほか、ご当地ライターも務めさいたま大宮を中心に様々なスポットなどの情報も発信。


熊本では阿蘇神社、宮崎では高千穂神社、荒立神社、天岩戸神社を訪れて、最後は福岡県にある大宰府天満宮へ。
こちらは人を奉っているので「神社」では無いですが、神格化した人物。。。と伝えられる菅原道真が奉られていることで有名な観光地のひとつとなっていますね。

YouTubeショート動画にアップしました。
良ければご覧下さいね!


こちらは門前。
や~、土産物やなどが軒を連ねて賑やかですね~。

パーキングのお父さんが丁寧に巡りかたを教えてくれまして、私たち、いわゆる天満宮の「ゴール」にあたる西のパーキングに停めたので、正面の門前からまず進みなさいとのこと!


名物の 梅ヶ枝餅を食べなさいとのこと!(笑)
ごうに従えで教えに習いまして。。。

あちこちで販売していますが「寺田屋」さんで購入。

あ!これ、美味しい😋
薄めですがもちっとして表面カリっと焼かれ餡もウマし。
お腹いっぱいだけど食べれちゃいました。(笑)


中に入ると。。。
お~、紫陽花もすでに見頃でしたね~


云われでは、現在、過去、未来を意味する橋だそうで、これを渡って本宮へ向かいますよ。



しかし、この日は平日でしたが、人が多かったです。
まぁ、今は休日などは関係ないか。
私たちも行ってますし(笑)

それにどこでも外国の方が多いですね~




ゆったり広くて、なかなか風情がありますね。





お~、これは見事です✨
ショート動画の方からもぜひご覧になってみて下さい。




今現在は、仮殿なのです~。
本殿は改修中ですよ。

この仮殿も、今しか見られないと言うことで、神社仏閣お好きな方などマニアの間ではレアだそうな(笑)

私は不勉強ですし詳しく無いのですが、やはり本殿を参拝したかったですね。
すっかり工事用のシートにくるまれて何も見えませんでした。



最後、西門手前にある大樟は、道真公のいた時代から残る立派な古木です。

これは実物を見てほしいですね~。



私的には、この大樟がいちばん印象に残りました。

また機会があれば、今度は本殿が改修されてから改めて訪れたいですね。


ちなみにこちら⬇️
熊本県は阿蘇神社のYouTubeショート動画です。

大宰府天満宮のような色鮮やかさとは真逆で、こちらも歴史と重厚さを感じる佇まい。
良ければあわせてご覧下さいね!⬇️