いつもありがとうございます


今日は節分
節分とは、季節の変わり目を意味します
1年に4回、立春、立夏、立秋、立冬の
季節の始まりの日の前日を節分といいます



日本では立春は1年のはじまりとして
とくに尊ばれたため
次第に節分といえば
春の節分のみを指すように



立春を1年のはじまりである
新年と考えれば
節分は大晦日



この日に1年の厄を払い
災いのない新年を迎えるために
厄落としとして豆まきをします


私が育ったのは
奈良ののんびりしたところ
恵方巻きや鰯を食べるだけでなく
節分にはあちこちの家の玄関に
焼いた鰯の頭と柊が飾ってありました
 
 

新しい年を迎えるにあたり
邪気を払うためです
「臭いのキツイもの」
「尖ったもの」
は魔除けになるとされていました
 
 

今日は豆まきして
邪気を払って立春を
気持ち良く迎えたいですね
春は着実に近づいています



{73DD0DB6-E137-4138-B44F-9563D1765BE4}