茶の湯の美学 | マサヤのブログ

マサヤのブログ

ブログの説明を入力します。

先日、三井記念美術館で開催されてる

『茶の湯の美学』へ行ってきましたランニング

 

 

 

 

 

『茶の湯の美学』は

千利休、古田織部、小堀遠州

の茶道具を集めた展覧会です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千利休『黒楽茶碗』

 

 

 

千利休が陶工の長次郎に焼かせたものだね

 

シンプルに『黒』っていうのは

存在感たっぷりで

利休のたどり着いた「わび・さび」の

世界なんだろうね

 

 

 

 

 

 

 

古田織部『銘須弥(別名 十文字)』

 

 

 

織部が「碗がちょっと大きいな」ってことで

十字に割ってつないだ茶碗

 

十字に継いだあとが残っているので

『十文字』と呼ばれています

 

自由で決まりがない

割れた跡さえも楽しむ

そんな心が伝わってくるね

 

 

 

 

小堀遠州 高取面取茶碗

 

 

シンプルだけど綺麗に整ってるね

 

 

 

 

 

 

国宝 志野茶碗『銘 卯花墻』

 

 

 

これは三井記念美術館が所蔵している

『国宝』ですよっびっくり

 

下部に丸い跡があるのがわかるかな

手で持って釉薬の液にドボンとつけたときの

指の跡だねパー

 

そういうのもそのままにしてるんだね

作った人の息吹が感じられるね

 

 

 

このあたりは撮影禁止なので

プレスリリースの写真を

使わせていただきましたカメラバツレッド

 

 

 

 

 

 

 

 

第4展示室は撮影OKだったから

バシバシ撮ってきたよ( ^o^)ノカメラ

 

 

 

 

 

唐物の茶碗 『銘 波瀾(はらん)』

 

 

12~14世紀のものだね

 

 

 

 

蒔絵の香合(こうごう)

 

 

香合はお香を保管しておく容器だね

 

 

 

 

 

黒大棗(くろおおなつめ)

 

 

『棗(なつめ)』は抹茶を入れる容器だね

 

 

 

 

黒中棗(くろちゅうなつめ)

 

 

利休の文字が見えるでしょう

自筆だそうだよ

 

 

 

 

 

千宗旦(せんのそうたん)の茶杓

 

 

千宗旦は利休の孫だね

 

 

 

 

利休の手桶水指

 

 

 

 

 

 

利休所持の祇園祭礼図

 

 

 

 

 

 

唐物茶入

 

 

12~13世紀のもの

 

 

 

 

 

青磁花入れ 

 

 

12~13世紀のもの

 

 

 

 

花入れ

 

 

 

千利休が豊臣秀吉の正室、

北政所(きたのまんどころ)に送ったとされる

花入れだね

 

 

 

 

与次郎作 『霰釜(あられがま)』

 

 

与次郎は千利休の釜師だね

 

 

 

 

与次郎作 『日の丸釜』

 

 

 

与次郎作 『阿弥陀堂釜』

 

 

 

 

建水(けんすい)

 

 

中に黒漆で利休の花押が書いてあるよ

『建水(けんすい)』は茶椀を温めるときとかに

使ったお湯を捨てる器だね

 

 

 

 

 

利休所持の銅と亜鉛の灰匙(はいさじ)

 

 

 

 

 

利休所持の炉縁(ろぶち)

 

 

 

 

 

黄瀬戸 花入れ

 

 

16~17世紀のもの

 

 

 

 

 

長次郎作 『黒楽平茶碗』

 

 

 

 

長次郎作 『黒楽茶碗 銘 メントリ』

 

 

 

 

 

 

千利休画像

 

 

 

 

 

 

 

長次郎作 素焼灰器

 

 

灰を入れておくものだね

 

 

 

 

聚楽第図屏風

 

 

すごく大きかったよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだあったんだけど

こんな感じで盛りだくさん

大ボリュームの展覧会で

大満足でしたウインク