今日は、フィードバックに対して、、、動画を添付しています。
一番下にあります。
赤い字は、僕のコメントです。
(引用開始)
まさ さま
こんにちは。昨日申込いたしました●●です。
昨日は遠隔気功ライブありがとうございました。
遠隔中のメモをまとめたいと思います。
遠隔中は布団の中で横になっていました。
なるべく気を感じたいなと思っていたせいか、逆に少し緊張してしまっていました。
最初の15分くらいはお腹の中がギュルギュルとなったりしました。
はい。リラックスすると副交感神経優位になり、胃腸が活発になります。
ただ、ブログで紹介されている皆さんのフィードバックを読んでいると強烈な体感がある印象があったので、それほど 体感がな いことに「あれ?もう始まっているのかな?今日って26日であってるかな?」とちょっと不安になったりしました^^;
わかります。昨日は告知なしで始めています。
5分程前からフライイング気味でしたが、、、。
20分を過ぎた頃から、体感を気にすることや遠隔について考えることをやめて普通に横になっていました。
25分頃からは、ようやくリラックスしてきてそのままウトウトとして眠りに落ちたのだと思います。
(ちなみに、夢の中ではまささんから気功を教わっていました^^)
夢で!^^/ いいですね。
夢の臨場感をまた強烈に思い出すことです。(笑)
遠隔時のフィードバックはこれだけなのですが、その後起きたときのメモがいくつかあるのでフィードバックさせていただきます。
ここが、このフィードバックされたからの秀逸なポイントです。
あとで思い出すのもいいですし。
僕の場合はフィードバックをするときは、寝ながらペンをもって書きなぐります。
(自分に対してのフィードバックを都度、言語化しておくのです。これが良い方法という意味でもないのですが、ひとつの方法です。)
「05右腹、ぼこぼこなる。07分温かい。息が柔らかいかんじ、、、。とかです。」
遠隔後、2時半くらいに目が覚めました(気功を教わ っている延長みたいな感じでした)。
小鳥のさえずりが聞こえてくる早朝のような感覚で、かなりすっきりと目が覚めたので時間を見てびっくりしたのを覚えています。
また、そのときは意識ははっきりしているのですが、夢なのか現実なのかあまり境目がない感覚です。
体が軽く、明らかに何かが違うなと感じました。
まるで、体が新品になったような感じです。
「まるで、 体が新品になったような感じです。」良い表現ですね。フィードバックのときも変にかしこまらずに、パッと頭の浮かんで、出てきた表現をつかうことです。
で、ちょっと説明をするように文章を足すと他者にも分かりやすくなるというイメージです。
それに、「体が軽く、明らかに何かが違うなと感じました。」この表現もいいです。
フィードバックメールの書き方は決まっていませんが、「こんなこと書いても書かなくても、、、」と本人としては、思うようなことで重要なことも多いのです。
一番は自分のためにフィードバックとして言語化するのです。
これはメモしておこうと思い、枕横に置いておいた紙につらつらとメモしていきました。 メモしているうちに変性意識の深さが徐々に浅くなってきたのだと思います。
こんにちは。昨日申込いたしました●●です。
昨日は遠隔気功ライブありがとうございました。
遠隔中のメモをまとめたいと思います。
遠隔中は布団の中で横になっていました。
なるべく気を感じたいなと思っていたせいか、
最初の15分くらいはお腹の中がギュルギュルとなったりしました
はい。リラックスすると副交感神経優位になり、胃腸が活発になります。
ただ、
わかります。昨日は告知なしで始めています。
5分程前からフライイング気味でしたが、、、。
20分を過ぎた頃から、
25分頃からは、
(ちなみに、夢の中ではまささんから気功を教わっていました^^
夢で!^^/ いいですね。
夢の臨場感をまた強烈に思い出すことです。(笑)
遠隔時のフィードバックはこれだけなのですが、
ここが、このフィードバックされたからの秀逸なポイントです。
あとで思い出すのもいいですし。
僕の場合はフィードバックをするときは、寝ながらペンをもって書きなぐります。
(自分に対してのフィードバックを都度、言語化しておくのです。これが良い方法という意味でもないのですが、ひとつの方法です。)
「05右腹、ぼこぼこなる。07分温かい。息が柔らかいかんじ、、、。とかです。」
遠隔後、2時半くらいに目が覚めました(気功を教わ っている延長みたいな感じでした)。
小鳥のさえずりが聞こえてくる早朝のような感覚で、
また、そのときは意識ははっきりしているのですが、
体が軽く、明らかに何かが違うなと感じました。
まるで、
「まるで、
で、ちょっと説明をするように文章を足すと他者にも分かりやすくなるというイメージです。
それに、「体が軽く、明らかに何かが違うなと感じました。」この表現もいいです。
フィードバックメールの書き方は決まっていませんが、「こんなこと書いても書かなくても、、、」と本人としては、思うようなことで重要なことも多いのです。
一番は自分のためにフィードバックとして言語化するのです。
これはメモしておこうと思い、
再び横になって体に意識を向けていくと、ちょっとずつではありますが体が壊れていくのを感じました。
具体的には、背中側の左の腸骨より10センチほど上の筋肉が少しずつ突っ張ってきました。
(以前から、その部分に痛みがありました)
ホメオスタシスフィードバックですね。
恒常性維持機能です。
無意識で恒常性維持機能がはたらくのです。
そんなハズは無い、とはその無意識の代弁した言葉ですが、、、よくも悪くもホメオスタシスとは、変化しないことです。
もともと、生体としての生命を維持するための機能ですね。
しかし、厄介なのは、不調が続いた場合もその不調の状態にホメオスタシスがつながるのです。
ホメオスタシスフィードバックですね。
恒常性維持機能です。
無意識で恒常性維持機能がはたらくのです。
そんなハズは無い、とはその無意識の代弁した言葉ですが、、、よくも悪くもホメオスタシスとは、変化しないことです。
もともと、生体としての生命を維持するための機能ですね。
しかし、厄介なのは、不調が続いた場合もその不調の状態にホメオスタシスがつながるのです。
自分の中ではまったく何も変わっていないはずなのに、つい数分前は新品だった体が壊れていく様子にびっくりしましたが、
よほど痛みがある状態が好きなようです^^;
この表現は囚われない方がよいです。
というよりも、変わったらもどすという単純な機能です。それが、ホメオスタシスです。軽々と俯瞰しましょう。(^∇^)
それを先ず押さておくと、対処法が見つかります。
もちろん、対処法は抽象度をあげてつまり、俯瞰するように考えてみると、観えます。
この表現は囚われない方がよいです。
というよりも、変わったらもどすという単純な機能です。それが、ホメオスタシスです。軽々と俯瞰しましょう。(^∇^)
それを先ず押さておくと、対処法が見つかります。
もちろん、対処法は抽象度をあげてつまり、俯瞰するように考えてみると、観えます。
今までは「体の使い方が悪いから、筋 肉や骨を痛めている」という因果で考えていました。
今回は新たに「筋肉や骨が痛かったという記憶を再生するから、体の使い方が悪くなる」という逆向きの因果を考えました。
この考え方も優秀ですね。
この考え方も優秀ですね。
どうすればさっきの新品の体になるだろうか?と考え思い出そうとしましたが、そうしているのが古い自分といいますか、
何か違うんじゃないかと思ったので、とりあえず脳に「新しい体で毎日を過ごすことができたら、どんな感じがするんだろう?」
質問後は、ゆっくりとじんわりと体が痛くなったり痛みが引いたり・・・という状態を繰り返しています(全体としては悪くなっていますが^^ ;)
はい。質問したら、しばらく忘れることがひとつの対処法です。
ちなみに、そのあと再び寝て起きると体が楽になっていました。
(そして、再び時間が経つとちょっとずつ壊れていく感じです)
(そして、再び時間が経つとちょっとずつ壊れていく感じです)
ゆっくりとかちょっとずつなどは、クリーム状の何か、という感覚があります。
ライトギアというよりキャロラインの効果なのかな?と思いましたが、勉強不足でわかっていないので、それぞれの技術について
もう一度過去記事を読み直して勉強したいと思います。
悪くなって行くのを見ていて、それに引きずられると、もっと悪くなるのを予想してしまいます。
悪くなって行くのを見ていて、それに引きずられると、もっと悪くなるのを予想してしまいます。
ちなみに、朝起きて家族からは「すっきりしている」と言われました。
長くなりましたが、現時点でのフィードバックになります。
また変化を観察して随時フィードバックしたいと思いますので、よろしくお願いします。
(引用終了)
ちょっとコメントをといっても長いです。
ご本人へのメッセージです。(なのですぐ削除すると思います。)
ハリーの特別列車に関しても検討しているということでしたので、そのことにもお答えしています。
まさ^^/