あ、主題です。
嬉しい瞬間です。
ハリーの特別列車の参加者からのフィードバックです。
(引用開始)
まささん、こんばんは。
以前の蚊柱という表現がジワジワきいてきてます。
最近は自分と外の世界が違いないという体感になっています。
区分がなくなったというか。
そういえば、まささんからは我というかエゴのようなものを感じませんね。
押しの強さみたいなのがないように見えます。
空を観じているととても深い変性意識状態になります。
眠っているような状態でも意識があります。
自分と世界は同じものだという状態です。
文字を書く前にボールペンに進研ゼミの赤ペン先生のアバターを入れています。
字が上手い人という印象が自分の中で強いので。
体感がなくても変化が分かりやすくて面白いです。
意識で動く必要はないと思うようになりました。
無意識に働きかけて、あとは任せる感じです。
高岡英夫先生の著書の中で「DSに身を任せる」といった表現がありましたが、
その表現が今ではとても腑に落ちます。
(引用終了)
以下は、僕の返信にさらに赤で加筆します。(赤ペン先生ですね。)
(引用終了)
以下は、僕の返信にさらに赤で加筆します。(赤ペン先生ですね。)
(引用開始)
まささん、こんばんは。以前の蚊柱という表現がジワジワきいてきてます。
ああ、良かったですね。^^
福岡伸一先生の「動的平衡」ですね。僕は、自分が分かりやすかった説明、パラダイムが上がった説明を用います。
- 動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか/木楽舎
- ¥1,600
- Amazon.co.jp
blogでも、何度も何度も言い続けていますし、同じ事をビデオレクチャーでお話します。それは、僕の臨場感が一番乗るからですね。
ゲシュタルトをお渡しできればと思っています。ゲシュタルトとは言い換えれば、パラダイムとか、僕は簡単に「世界」とか言ってしまいますね。比喩です。
分子生物学のパラダイムから見れば、私たち生物はもはや身体という入れ物があるのでもなく、まさに川原に出来た蚊柱のように様々な物質が、常に出入りして平衡状態を保ちながら形を変化させているのです。
最近は自分と外の世界が違いないという体感になっています。区分がなくなったというか。
はい。それを維持するのです。出来るだけ。
そういえば、まささんからは我というかエゴのようなものを感じませんね。 押しの強さみたいなのがないように見えます。
講義の時は特にそうですね。当たり前ですね。^^
空を観じているととても深い変性意識状態になります。眠っているような状態でも意識があります。自分と世界は同じものだという状態です。
そうですか。@@/
すごいです。いい感覚ですね。
文字を書く前にボールペンに進研ゼミの赤ペン先生のアバターを入れています。 字が上手い人という印象が自分の中で強いので。体感がなくても変化が分かりやすくて面白いです。
これは、面白いですね。
素晴しい。
意識で動く必要はないと思うようになりました。無意識に働きかけて、あとは任せる感じです。
はい。その方が信じられない程はかどりますよね。
高岡英夫先生の著書の中で「DSに身を任せる」といった表現がありましたが、 その表現が今ではとても腑に落ちます。
なるほど。
良かったですね。
さすがです。
(引用終了)
そして、返信を頂きました。
(引用開始)
まささん、お返事ありがとうございます。
相づちをうって貰えるだけでも違いますね。
確信を持てるようになりました。
気功で日中眠くなる時は困りますが、「自分で無意識動かせる」という確信が希望に感じられます。
ハリーに参加してからのいい変化です。
ありがとうございます。
(引用終了)
さて、また返信+blog用の加筆を入れます。
(引用開始)
(引用終了)
さて、また返信+blog用の加筆を入れます。
(引用開始)
まささん、お返事ありがとうございます。相づちをうって貰えるだけでも違いますね。確信を持てるようになりました。
よかったですね。
まさに、「少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。」ですね。
まさに、「少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。」
自分で言ってて、少々ではなく思いっきりおこがましくも傲慢な感じはありますが、、、。ハリーの仲間のフィードバックがとても効いているのだと思います。
途中、◯さんがある種のじれったさを感じているのも、分かっていましたが、一見かなり冷たく(笑)その半歩先を案内してきた つもりです。
(別に心を鬼にしたのではなく、◯さんにとっても一番近道だからです。)
(
気功で日中眠くなる時は困りますが、「自分で無意識動かせる」という確信が希望に感じられます。 ハリーに参加してからのいい変化です。
どの瞬間も全力でしょうが、その上で地道にコツコツの勝利ですね。
苦し紛れに、諦めるようなら、ゴールとは言いません。
(諦めるなと言っている訳ではありません、諦めるようなゴールなら、他のゴールを探した方がよいという意味でもあります。檄文のようですが、さらっと言っていますよ。それが、抽象度です。)
閑話休題。
苦し紛れに、諦めるようなら、ゴールとは言いません。
(諦めるなと言っている訳ではありません、諦めるようなゴールなら、他のゴールを探した方がよいという意味でもあります。檄文のようですが、さらっと言っていますよ。それが、抽象度です。)
閑話休題。
あまりにも輝いている遥か遠くの理想を求め、その機能を淡々と果たす 事を覚悟すればこそ、対照的にモノクロだったりある時は真っ暗な闇にも思える道中で、一段パラダイムが上がって、違う地平が見えるその瞬間は、まさに周りが鮮やかなオール天然色に見えますね。
進化や成長には果てがありません。(いつでも、自分で立ち止まれますけど。)
しかし、僕たちは 自分のエゴだけに留まらずに大乗の道を歩んでこそ、満足に値する大きな価値を生み出せる のだと、僕は思っています。
しかし、
◯さん、よかったですね。
まさワークス七不思議(笑)歌詞が素晴しいでしょ?