サムハラ銭 陸軍省  

 

形態 : 楕円形穴あき銭 

分類 : 縁起銭/お守り銭 

サイズ : 縦 31mm、横 21mm、厚さ 2.5mm 

量目 : 7.4g 

材質 :銅 

お宝度:◎◎◎◎◎◎ 

作銭度:中 

 

 

 

 

サムハラ銭 海軍省  

 

形態 : 楕円形穴あき銭 

分類 : 縁起銭/お守り銭 

サイズ : 縦 31mm、横 21mm、厚さ 2.2mm 

量目 : 6.2g 

材質 :銅 

お宝度:◎◎◎◎◎◎ 

作銭度:中 

 

 

 

 

サムハラ虎銭

 

形態 : 丸形穴あき銭 

分類 : 縁起銭/お守り銭 

サイズ : 直径 32mm、厚さ 1.8mm 

量目 : 9.8g 

材質 :銅 

お宝度:◎◎◎◎◎

作銭度:上

 

 

 

 

サムハラ銭 プレス製

 

形態 : 丸形穴あき銭 

分類 : 縁起銭/お守り銭 

サイズ : 直径 25mm、厚さ 1.8mm 

量目 : 6.3g 

材質 :銀色金属 

お宝度:◎◎◎

作銭度:上

 

 

 

 

サムハラとは、𪮷抬𪮷𪮇

「[扌+合+辛][扌+台][扌+合+辛][扌+包+口]」

という不思議な4文字

(奇妙なる文字、あるいは符字とも呼ばれる特殊な漢字)

からなり、身を守る効果があると信じられています

 

加藤清正が戦の際に刀に彫りつけて

万死に一生を得たという逸話が残っていたり
江戸期の随筆「耳囊」など書物に度々紹介されるなど

 

その始まりは少なくとも江戸時代以前に遡り

その効果の内容については

怪我除け、虫除け、地震除けなど多岐にわたっています

 

このようなサムハラに対する信仰は

民間信仰の中から生まれ、少しずつ様々な意味づけがなされ

いつの間にか人々がその奇跡を信じ、成立していきました

 

宗教などに権威化されたお札などと違って

こうした俗信の由来は、その時代時代に信じやすいように

様々な逸話が加えられ、加工されていく傾向があります

 

明治時代以降、我が国が

他国と覇権を争って戦争に臨むようになると

兵士たちの間で弾丸除けのまじないとして

千人針/日の丸の寄書き/衣服への書込み/守り札

などに用いられるようになりました

 

当時の人々は、弾丸除けの俗信を信じることで

その現実を乗りきろうとしたのではないでしょうか

 

戦時中の資料には様々な形で登場し

時には、出征する兵士に持たせるお守りとして

大量に配られることもあったといわれています


そういった、戦時中のサムハラに対する信仰を

全国に知らしめ、普及させるきっかけとなったのが

田中富三郎という人物の活動で

現在のサムハラ神社に引き継がれているようです
 

因みに現在、サムハラ神社は

大阪市西区と岡山県津山市に存在し

祭神は、天之御中主神/高皇産霊神/神皇産霊神で

無傷無病、延命長寿の神とされ

 

交通事故にあいそうになり、免れた女優さんなど

色々な逸話とともに、多くの信者の信仰を受けています

 

 

最初の2品は、陸/海軍各省で発行したと想定される

楕円形穴あき銭の護身(お守り)用の銭貨

兵士が携行したり、着衣に縫い付けたりしやすいように

小型に造られています

 

3番目は、サムハラ虎銭という銭貨で
  表側にサムハラの特殊文字

  裏側に水戸や会津の虎銭のような虎の図柄

が入っているのが特徴で

 

サムハラ銭としての、戦禍から身を守る効果と
虎銭としての、武勇を鼓舞する効果の両方を兼ね備えた

正に時代の要請から、必然的に生み出された銭貨といえます

 

なお、虎の図柄がある裏側の、周囲の縁取りには
「皇軍萬歳」という文字が刻印されていて
より一層、雰囲気を盛り上げているではありませんか!?

4番目は、銀色、丸形穴あき銭のサムハラ銭で
外観的には、プレス製で近代加工の

スッキリした印象に仕上がっています

 

裏側に「海軍省」の文字が見て取れますが
これと対になった、同様で金色の「陸軍省」というのも
あったように思うのですが