重本先生、今回の記事最高でした!

去年、開示の総括がなかって

サンプル集めてフィードバックないのー泣

って思ったけれど、今年は有り難い!


今年度は、英検ボーナス凄い…

といっても、北野茨木受かる子は

ほぼ72点近くはとれてるんだろなー

とも思える内容だった


英検ジャンプは豊中高校で顕著のようだが

長男が文理に入学した今は特に

英検のおかげでギリギリ豊中に入学するって

入学後、めちゃくちゃ頑張る覚悟は必須

って強く思う

そこで、頑張れる根性か余力があれば

ドンドン伸びていくだろうし

舐めてたら、ほんまかなりシンドイ

学校生活楽しむー青春するー

なんて考えていたら泣きを見る…


文理合格はゴールではなく、

スタートラインにたつ権利を得ただけ 

みたいな感じだと今は思っている

新たなレースに対する想像力は大変重要だし

次のレースはかなり過酷だ

やっぱり余力はひとつのポイントだなと

私個人的には強く思う

(重本先生も、文の端々に書かれてる)




話は変わって馬渕がだしている

高津の偏差値、かなりアップ

でしょうねでしょうね、めちゃくちゃ納得

カンイチ専願の偏差値は変わってなかった

私学は実力テスト重視が多いし

当日1発勝負いがいの私学の偏差値は

さすがの馬渕の偏差値も参考にしにくいかも

と思った


ただ、私学によっては

実力テストの足切りなく、当日勝負に

変えてきてる学校がある様子だ

専願なのに、定員超えてるやん何で?

と思った学校は、

入試方式を変更してる場合がある様子


次男の入試までに、

ゆっくり色々調べていこうと思う


今年の高1の代も長男校には

地元中学からは0人。涙

北野には余裕の10人越え

高津も0らしい。

北摂からほんとでない。笑