現在は約10%となっている早稲田大学への推薦枠を、関西では最も多い74名に拡充。



わー、

次男の受験時これはどーなっていくのか

私学偏差値、ますます読めなくなってきた

しかし、早稲田でも学生集めが大変

という証拠かな?とも思える。


じゃ、今の私の考えで

どの層がここに流れるかな?と考察


茨木高校か早稲田確約かだとどうかなー

資金力豊富な方が多いイメージだから

ちょっと考える方なかなかいる感じだろうか?


狭い私の近所知り合いリサーチでは

長男の代は、茨木危ないから

関関同立付属への流れがいがいと多かった

豊中行くなら付属への風潮が

思ったよりあったイメージ

(今年は更に多かったみたい)


たまたまなのかも知れないが

近所では、北野か茨木

みたいな拘りはかなり強く感じるので

茨木危ないから早稲田大阪専願の流れ

茨木いけても早稲田専願の流れ

どちらが主力になるかで、

偏差値がかなり変わるだろうと思う


しかし、今の

実力テストでの事前審査 の入試を

私学無償化所得制限無しとなり

私学が色々変わっていくけど

そのままの入試を続けるのだろうか?


府立英検2級以上の、

不公平感、よくわからない感

誰がトクするの感、がでてくるよーな。。。


ここ、2.3年は大阪の高校受験大変換期で

ちょっと読めないことが多いだろうし

完全なる情報戦となりそうな予感がする


数年後、この自分が書いた文を読んで

どう感じるのだろうか。笑




この記事を書いてる今は

府立高校の合格発表日

長男も張り切って花道応援にお出かけ

ご近所ママから

長男君いたわ声かけられたーと連絡あり


去年、花道がある事を知らなかった私達

(近所にはぜんぜん長男校いないので)

めちゃくちゃ感動したのを思い出す

受験生の為に、

こんなに暖かく盛大な応援をしてくれるんだと歩きながら涙がでた


長男が伝統を受け継いで、

自分がして頂いて嬉しかった事を

当たり前のように自分もしたいと思える

学校の環境と教育方針に

再度感謝の気持ちを強く感じる










次男部屋 整理中