京大名誉教授・福島雅典氏の「コロナワクチン後遺症」調査に議論沸騰

 福島氏が語る真意と専門家たちの検証ポイント

 (msn.com)

 

注目を集める「ワクチン後遺症」を巡る研究報告(時事通信フォト)

注目を集める「ワクチン後遺症」を巡る研究報告(時事通信フォト)© NEWSポストセブン 提供

 登場から4年以上経った新型コロナウイルス。4月にはワクチン接種が全額公費負担から一部自己負担の定期接種になる。そうしたなか、「ワクチン後遺症」を巡る研究報告が注目されている。

 2021年2月に接種が始まったコロナワクチンは、今年3月上旬時点で約1730万人が最多の7回目を終えた。そんななか話題を呼んでいるのが、京都大学名誉教授の福島雅典氏(薬剤疫学)が『文藝春秋』(2024年4月号)に寄せた〈コロナワクチン後遺症の真実〉と題されたレポートだ。

 福島氏は有志の医師らと「一般財団法人ワクチン問題研究会」を立ち上げて研究を進め、2021年12月から2023年11月までに国内の医学学会で報告された「ワクチン接種後、急に発症した疾患」(開催学会数134、演題数447)を調査。その結果、計201種類の疾患が確認され、さらにその疾患名を元に論文検索エンジンで世界中の症例を検索したところ、3071件の副反応報告が集計されたという。最も多い疾患は「血小板減少」で、「頭痛」「心筋炎」が続いた。

 

 福島氏が語る。

「国内の健康な28歳男性が2回目接種の5日後に心筋融解による急性心不全で死亡した例では、法解剖医が『心臓がフニャフニャだった』と驚いていた。筋細胞が溶ける病気が心臓に出現した例は過去に聞いたことがない」

 そのほか目や神経、リンパ腫の疾患など後遺症が疑われる症例は全身の体内組織に及んでいる。

「私の専門である抗がん剤では、副作用は多いが出方が決まっている。一方のコロナワクチンはパターンが定まらず、しかも複数の疾患が同時に発生する場合もある。こんな特殊な出方は見たことがありません」(福島氏)

 今年3月11日公表分までで国の「予防接種健康被害救済制度」への申請で医療費が支給されるなど健康被害と認定されたのは6581件(進達受理件数1万486件)。同制度は厳密な医学的な因果関係までは必要とせず、接種で起きた症状だと否定できない場合も認定する救済が優先の制度ではあるが、死亡一時金または葬祭料が支払われた数は493件に上る(進達受理件数1206件)。

「厚労省は速やかに健康被害者の全例調査を行ない、全被害者を救済・補償して適切な医療を提供すべきです」(福島氏)

「原因」と言えるのか

「後遺症リスク」への警鐘について、ほかの専門家たちはどう考えるのか。

 長崎大学大学院教授で感染症やワクチンに詳しい森内浩幸医師が語る。

「研究報告から読み取れるのは、“ワクチンを打った後に症状を訴える人がいた”ということまでで、“その原因はワクチン”とは証明できていない。因果関係がないことを示すのは“悪魔の証明”と同じで困難を極めます。日本では毎日4000人弱の人が亡くなり、うち400~800人は脳卒中や心筋梗塞などの突然死。国民の8割が初回接種し、その後も何度も打つ状況だったため“接種の時期とそれとは因果関係のない疾患発生がたまたま重なった”人が多くいたとも考えられる」

 

 昭和大学医学部客員教授(感染症学)で医師の二木芳人氏は、計3071の報告例についてこう見解を述べる。

「世界の事例が集計されていますが、日本でほとんど使用されていないアストラゼネカ製のベクターワクチンなども含んだ数字のようです。このワクチンは血栓症などの副反応が生じやすいと報告されており、改めてワクチンごとの集計も必要かもしれません」

 こうした意見に対して、福島氏はこう述べる。

「確かに我々のデータはベクターワクチン接種後の症例の報告が含まれますが、国の救済制度で死亡一時金または葬祭料に係る認定数が493件あるのは事実です。しかも健康被害の認定者数は、過去45年間の国内のすべてのワクチン被害認定件数をすでに超えた。健康被害にもっと正対すべきだと考えざるを得ません」

 さらに福島氏は「原因はワクチンに含まれるmRNAにある」と主張。

 日本人の大半が接種した「mRNAワクチン」は、ウイルスのたんぱく質の設計図となる遺伝子情報(mRNA)を体内に注入することで、コロナウイルスの表面に存在するスパイクたんぱくを作り出す。これを体内の免疫系が認識すると、抗体ができ、コロナの発症や重症化を防ぐとされる。

 福島氏が言う。

「厚労省はHPで〈mRNAは数分から数日で分解される〉と説明していますが、接種後少なくとも2週間は血中にとどまったとの論文や接種の3~4か月後に皮膚病変からスパイクたんぱくが検出されたとのデータもある。mRNAが体内に長く残り、体中にスパイクたんぱくが大量生産されると、炎症や血栓、自己免疫反応などを引き起こし、免疫機能が低下します。そのことは多くの論文で摘示されている」

 前出・森内氏は「長期体内残留説」について、こう疑義を呈する。

「mRNAが体内でスパイクたんぱくを作り続けるなら何度もワクチンを打つ必要はないはず。どれほど技術が進歩してもmRNAを体内に長く維持するのは難しいというのが科学的見解で長期体内残留の可能性は低い。ただし、国民の不安を払拭するために厚労省は適切な情報公開とこれまでの施策の検証が必要です」

 厚労省に副反応についての今後の調査予定やmRNAの「長期体内残留説」について見解を問うと、「薬事承認申請に先立って実施された非臨床薬物動態試験などにおいて、いずれの部位の投与でも時間の経過とともに代謝・排泄されて消失するものと評価されています。副反応が疑われる症状については、厚労省の研究班において2023年2月より調査・研究を行なっており、実態把握に努めています」(健康・生活衛生局感染症対策部予防接種課)と回答した。

 間もなく始まる定期接種をどう考えるべきか。森内氏が言う。

「どんな薬も100%安全ではないですが、特に高齢者はデメリットよりもメリットのほうが大きく、2022年に厚労省が発表したデータでは70代の致死率は未接種2.0%に対し、3回接種は0.63%、重症化率は未接種3.83%に対し、3回接種0.95%とリスクに3~4倍の違いが出ます。国立感染症研究所やそのほか世界の研究でも重症化を防ぐ効果があると証明されている。基礎疾患を抱えている人が多いご年配の方などは、接種を検討すべきでしょう」

 自分の状況に応じた賢明な判断が必要だ。

※週刊ポスト2024年3月29日号