お上の中学校  理科の先生 北極星はどこか? | アラカン女子の素直なままに

アラカン女子の素直なままに

アラカン女子。
主人とトイプードル
と暮らしています。
午前中パートの仕事。
毒親の話。この世の不思議。子供時代の洗脳教育。
色々つづらせていただきます。素直モットー
立ち寄っていただけたら嬉しいです。

こんにちは はままこです。

みなさんは星⭐️好きですか?

和多志の周り(大人になってから)星大好きな人がいて天文科学館やら
子供を連れて一緒に行動したことがあります。

興味持ってる人ってすごいですね。
和多志は結局感化されず。その方は傘までお星様

爆笑適度に楽しかったので感謝しています。

そんな所よく行ったくせに。

みなさん北斗七星見つけて 北極星さがしたことありますか?和多志はないのです。ショボーン


和多志が見つけるのはオリオン座の3つ並んでる星ぐらい?今でも見つけます。みんなできる。


夜空の星って田舎にいかないと見えないですよね。もちろん満天の星空というのは見たことありますよ。アラカンですから。


前書き最近長いです。😆


お上の中学校での、中学2年の時に臨海学校というのがあります。


そこで夜みんなで海辺集まって、理科の先生が北極星の見つけ方を教えてくれます。


北斗七星は先生がこれです。と言ったのですぐわかりました。そこから5倍

1.2.3.4.5と これが北極星です。って


もう45年前の話。何で説明したかって?














懐中電灯🔦


です。和多志はその時その説明よりも、

懐中電灯の光 空に届くの?と思った。届いてました。


だいたい北斗七星の何倍だったが忘れて笑い泣き

調べました。

(このブログのために)

そっちの懐中電灯の光の方が疑問に思ってて。

でもこんな発言したらアホかと思われるのでその時は

封印してました。


だから 星はそんなに遠いのか?

とか

距離とか本当か?とか なんでわかるん?

色々疑問に、思いました。


今もわかってません。周りが疑問に思ってないことが不思議で。でももしかして共感してくれる人いるかな?


今の科学 いっぱい?なものがあります。

歴史もだけど



和多志自身何も証明できませんが。習ったものが事実と思えない和多志でした。


和多志の思ってることが解明されなくても

疑問を持ったままでいいと思う今日この頃です。


太陽の



距離、大きさなど

調べたらでてきます。でもこれを覚えましょうとか テストにでたことないんじゃないかな?

少なくとも和多志の時代はなかったです。


小学校で太陽の光は平行と習ったあと

雲の隙間から差し込む光は平行じゃなかった😨

⁉️


色々❓と思ったことないですか?



 ご訪問ありがとうございます。

最後までお読みいただきありがとうございます。

いいね押してくださったら励みになりますニコニコ

 

 

よろしかったら

ポチッとな音譜してくださったら嬉しいです。

 

フォローしてね…



イベントバナー