その節約のタイミングは適切?

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

(諭吉さんは1人もおらんけどね?の図)

 

 


さて、節約はしはるやろか?

節約と言うと何だかしっかりした人が、

きちんと実践してるイメージがあるし、

大切な事でもあるとは思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番に思い浮かべるのはお金かも知れへんけど、

物質やら、

エネルギーやら、

心理的なもんやら。。

ホントは多岐に渡ると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


それが必要な時もあるけど、

そこに留まるのはどうかとも思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


うつでどうにもならん時。

兎に角自分のエネルギーを節約した。

何も出来ないし、

じっとするくらいしか無いし、

医者にも言われるからその通りにしてた。

そんな時は節約も必要。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただね?

少し元気になってくると、

あれこれ考えたり、

なんとなくやりたい事が出てきたりもする。

そうなってくると節約自体に違和感が出てくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


圧倒的に不足してる時は節約する時期かも知れへんけど、

落ち着いたら次に行くのもあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お金であろうが、

物質であろうが、

エネルギーであろうが、

節約してるから使ってはいけないって思ってると、

そこに我慢が発生する。

我慢はストレスになっていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

強く規制した事ほどやってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


絶対使ってはいけない。

絶対やってはいけない。

絶対こうなってはいけない。

そう禁止するほどその事に意識がいくからやってしまう。

我慢やストレスだけの節約は禁止事項だらけやし、

ストレスが出てくる時点でそれを望んで無いって事。

何より自分が萎縮してしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントは○○したいけど。。が出てきた頃は、

節約するより増やす事を考えてもいいタイミング。

萎縮して狭い世界でなんとかしようとぜずに、

広げるといった選択肢がある事も思い出してみて欲しい。

必要なのは必要な時にだけする節約であってずっと我慢する事や無い。

エネルギーを我慢する事に使うより他に使う方がいい時もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我慢してストレスが溜まる所に留まるのではなく、

 

○○したいを叶えてやれる様にシフトしていくのも、

 

前を向いて進むって事なんやと思うよ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


その節約のタイミングは適切?

 

 

 

もうヤダ!もがき苦しんでヘトヘト~

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

(うぉ~歯が無くなってる!の図)

 

 


さて、もがき苦しむ時期もあると思うねんな?

うまくいかなくてもがいて、

分からなくてもがいて、

結果が出なくてもがいて、

ああでもないこうでもないとあれこれ試してるのにうまくいかない。。

そんな時ってホントにしんどかったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そんな時は急速な成長期で、

誰にでもある時期。

坂道に遭遇した時に似てるかも知れへん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしても視野が狭くなってしまうから、

その事で頭がいっぱいになって点ばかり見がちやけど、

点は線になるし線は面になるもの。

そうやって自分は作られるし全ては繋がってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人が一番行動するのは苦しみから逃れたい時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

借金に苦しむ人が難しい法律を勉強してたり、

病気の苦しみから抜けたい人が医療知識を勉強してたり、

モヤモヤしてる人が自己コントロールを勉強してたりするのも、

そこから脱したいといった思いが強いからやと思うし、

あれこれ試してる中のひとつなんやと思う。

普通にしようと思っても中々出来ないレベルの事ですらこなしてたりする。

それくらいの行動力が生まれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


物凄く残念なお知らせやけど、

もがける時期は必ず終わってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


過去を振り返ってみてほしい。

恋に。

仕事に。

勉強に。。

当時、頭をいっぱいにしてもがいてた事って、

必ず何らかの結論や形が出来て今の自分が無いやろうか?

そしてもがいた事全て自分の役に立ってないやろか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自分への頑張りは裏切らない。

しんどい思いをした後には必ずそれ以上の物が得られてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


その状況にあるのは、最適なタイミングやし抜けられる力を持ってるからで、

未来の自分が必要としてる事を分かってるからかも知れへん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もがいてる時点で必ず抜けられるチケットを手にしてる。

 

苦しければ苦しいほど、急速に終わりに近づいてる。

 

取りこぼしたくない様な、今しか出来ん事は案外多い。

 

折角苦しむんやもん。タダで起きたら勿体無いよ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


もうヤダ!もがき苦しんでヘトヘト~

 

 

 

何故、客観視出来る様になってきたのか?

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

(お団子ヘアの構造が気になって仕方ない。。の図)

 

 


さて、自分自身を客観視した方がええ時もあると思うねんな?

ちょっと冷静になりたいとか、

今の考えから抜けられないとか、

全体を見てより良い選択をしたいとか。。

落ち着いた視点で物事を見たい時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


高い視点から見てみるのもありやと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


僕がやるのは1メートル~3メートルくらい高い所から、

自分を見下ろすイメージでチラッと観察してみてる。

ゲームのキャラクターを見てる様な視点と言ったら分かりやすいかも知れへん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ずっとじゃ無くて、

ふと客観視したい時とかに、

軽くやる程度なんやけど、

自分の視点を高い位置に上げるだけで、

全体像が見えるようになってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


それを事ある毎にやるようになってから、

自分を責める事も無くなったと思う。

部屋で凹んで責めてる自分を上から見たら、

もう良いよ?とかまた責めてるのか?とか、

渦中にいる時には感じない物が感じられるからやと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと緊張した時とかでも、

お、今緊張しとるな?大丈夫やで?って、

もう1人の自分に声かけ出来たりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


喜怒哀楽全て、

客観的に自分を見てみると、

冷静になれて思いもよらない発見があったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


何より、自分が「それどころちゃうわ!」って感じてる時ほど、

高い位置に視点を持っていく事によって、

軽く他人事みたいに感じられたりするのが大きいと思う。

それは渦中では無く高い位置に意識があるから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビールケースひとつで意識は変わる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


よく街頭演説とかでビールケースの上に乗って演説したりするやん?

仮に自分が乗ったとしたら、

その瞬間に意識やら気持ちは変わらんやろか?

その場だけの事では無くても、

1階に住んではる人と、

30階に住んではる人とでも、

意識の違いがあったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


見えてる世界だけが自分の世界と思ってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


子供の視点と大人の視点だけでも自分を取り巻く世界が変わるし、

世界が変わるとそれに対する自分の扱い方も変わる。

物理的に高い所に行かなくても、

意識を持っていくだけで視点は変えられる。

視点を変えるだけで大きく変わる事は沢山ある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あらゆるところから見てやれば、

 

まだまだ知らない世界が広がってる。

 

自分を操縦してやれるのは自分自身。

 

だからこそサポートする自分がいてもいいと思うよ?

 

 

 

 

 

 

読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 


http://e8r.net/


何故、客観視出来る様になってきたのか?

 

920円だったので1020円渡した結果。。

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

 

(google翻訳を起動させる余裕が無いんよ?の図)

 

 


さて、920円だったので1020円渡した結果、

間違ってるよと20円返されてしまいました。

これは海外での話で円では無いんやけど、

日本ならレジとかでは普通にする事やと思うねん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは引き算がある文化やから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外では足していくのが普通で、

計算の思考も1000円にしていく為には、

いくつ足していくか?って考え方やねんな?

だから20円余計に出されるとややこしくなる。

引き算が出来るのはもの凄い優秀。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


違う面では足していくのもいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テストとかでも100点があって、

いくつ間違えたかで引いていくやん?

それやと上限が100点って決まってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


逆にこれが出来たら○点足すって考え方やと、

上限はどんどん増やしていける。

物事によったら上限が無い方がええもんだってあると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長していく事も。

繋がっていく事も。

素敵を集めていく事も。

幸せだと感じられる事も。

未来を思い描く事も。。

これで100点といった上限なんていらない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつひとつ足していけて、

 

想像すら出来なかった自分になっていける。

 

それが誰もが持ってる「可能性」

 

 

 

 

 

 

 

 

 


読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


920円だったので1020円渡した結果。。

 

 

 

 

「そうなりたい!」がしっくりこない。。

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

(世界のまさぴになっちゃうんだろうな~の図)

 

 

 

さて、「そうなりたい!」がしっくりこない。。

そんな事を思う人も多いと思うねんな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


なりたい部分が思い浮かばない人もいれば、

それはあるんやけどイマイチって人もおると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


なりたい部分が思い浮かばない人は、

記事下から関連記事を読んでもらったら良いんやけど、

イメージはなんとなくあるけど、

「そうなりたい!」がしっくりこない人は、

ちょっと変換してみるのもありやと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そうなっちゃうんだろうな。。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕自信もそうやったんやけど、

「そうなりたい!」は勢いがある時はそれで良い。

でも、勢いがイマイチな時って、

ちょっとしんどいんよ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「そうなりたい!」に付随する事は自力やから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


なりたいイメージを探す。

なる為にはどうするかを考える。

そうなる為に努力する。

そういった類の事が、

どこか「せなあかん」やねんな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そうなっちゃうんだろうな。。」やと他力になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自分ではどうしようもないし、

そうなるんやから仕方ない。

それでも「そうなっちゃうんだろうな。。」って思ってると、

リアルな程、きちんと自分は準備する。

 

そこに強制的なやらなあかんは無くて、

やりたい時にやりたい事をやりたいだけやれば良い。

殆どが他力やから自分がやれる事が増える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


台風が来たときの為にこうしておかないといけないってのと、

○日に台風が来るよ?と言われて準備するのの違いみたいなもんで、

「そうなっちゃうんだろうな。。」の方が明確化や行動がしやすかったりもする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自力であろうが、

他力であろうが、

結果がそない変わらんのなら、

遠慮せず楽な方を取っても良いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「そうなっちゃうんだろうな。。」に、

言語化やら、

方法やら、

現実やら、

意味やら、

説明やら。。

面倒くさいもんは一切いらない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人を好きになった時みたいに、

 

なんや知らんけどの力は大きい。

 

だからこそ現実離れした突拍子も無いくらい大きいものを自由に思えば良い。

 

「なんや知らんけどそうなっちゃうんだろうな。。」には思いがけない効果があるよ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


なりたい部分が思い浮かばない人はこちら、

https://ameblo.jp/masapi21blog/entry-12403945704.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


「そうなりたい!」がしっくりこない。。