ネガティブだなぁ 何でだろう?そんな風に感じてしまう時期もあると思うねんな


珍しくリアルタイム的な記事を書いてみたいと思います
理由は案外そういった人が多いのではと昔から感じているからです

 

こちらはMasapi21 workd 記事の転載です

満月のせいでいいのかもよ | Msapi21 World New Life Style

 

(みたらしかあんか悩んでまうの図)


2024年11月16日、満月でした
先に言っておくとこれを書いている次の日はスッキリしています
そして毎月おかしくなるわけでも、科学的根拠があるようなマジな話でもないです
自分の記録的なものなので読みたい人だけ読んでください


満月数日前からの自分
ひょっとして風邪?いやコロナ?そんな風に症状はないのにどこかしんどいとか、ネガティブな感情に包まれていました
一言で表現すると何もかもが「面倒くさい」そんな感じです
少し具体性を持たせると
・一瞬で出来る事なのにやりたくない
・ちょっと買い物に出るだけが、とてつもなく面倒くさい
・落ち込んでいるわけでもないのにやる気がない
・嬉しい、楽しいはずなのに心はピクリとも動かない
・誰かを批判しているような、ネガティブな情報をだらだらと見てやめられない
・その結果自己嫌悪におちいる
・事あるごとに「なにやってるんだか」と口にする
・やたら眠い
・突拍子もないことをしようかと考えるも、それが意味をなさないことに気付く、の繰り返し
・凡ミスを繰り返す

細かく言えばまだまだあるのですが、共通しているのはどこか理由もなく、
面倒くさい、やりたくない、今はいい、だるい、軽くイラっとする、分かっているのにやってしまう、心が動かない、
そして物事のマイナス面を自分から凝視しに行ったりします


過去の自分を見に行ってみた
簡単ですけど日記をつけています
日記と呼べるほどのものではないかもしれないですが単なる癖です
ブログもそれの一部に近いもので、アメブロやノートには載せないものもあったりします
思い返すと20年以上そういったことをしていると思います

直近の自分を見たときに時期を見たら、やはり満月頃が多いです
似たような感情を抱え、その都度その中でもがいて、おかしな行動を取り、そして後悔しています

僕の場合大きなものは半年に1度くらいなのかな?などと漠然と感じました
そして今回もどこか心の中で分かっていて、「あぁその時期だな」と感じている自分もいます

満月を意識していて不調になるのではなく、変だな?と思い、似たような事を感じる人から、重ねて連絡を貰ったりした時に、偶々月を見ると満月といった感じです

満月が与える影響
科学的に証明されているというよりも、そういった実験やデータはありますが、賛否両論あります
睡眠の質が落ちるとかネガティブになるとか、事故が増えるなど人間に関するものもあれば、動物や植物などの行動パターンや変化など色々とあります
結果はどっちでもいいと思いますし、僕も毎回満月で凹んでいるわけではありません

たまに大きなのが来て、似たような人がおかしいと相談してくる事が重なり、そういったことに詳しい人が、「今回きつかったけど大丈夫だった?」そんな問いに、なんのことだか分かってしまう程度です

別に月のせいじゃなかったとしても、引力などが変化するため、潮の潮位など地球規模で何らかの影響は受けていると思っています

ヨガの中でもどちらかと言うとストイックな、アシュタンガヨガといったものがありますが、練習を休んでもいいのは満月の日だけといったものも存在します

満月だからと決めつける必要はないですし、タイミングもそれぞれ違います
影響を受けても受けなくてもどっちでも良いのだと思っていますし、今回お伝えしたいことはそこではありません


悪いことだけではない
あくまで僕の場合ですが、そういった時、疲れるので情報を遮断しようとします
どうしても遮断出来ない時は、クラシックなどの音楽を流します
たったそれだけでささくれだった気持ちが割と平穏になったりします

頭で考え過ぎるとき、そこから逃げ出すには身体を動かすと一番いいと思っています
ただ、満月のそれは頭では分かっていてもそれすら「面倒くさい」に含まれてしまいます
多分もがいたのだと思いますが、無理矢理筋トレしていました

そういった状況が悪いのかと言えば、客観的に見ると、いい部分もあります
自分を客観視出来る時間が持てるからです

今回は情報について考えてみました
しんどくなる原因にくだらない動画をだらだらと見て抜け出せない自分がいました
それがいいとか悪いというわけではなく、たまにジャンクフードが無性に食べたくなるのと似ているのではと思いました
問題はそれを見ることではなく、見ている自分を責めてしまう部分にあります

身体を動かすといいと分かっていても出来なかった
でも筋トレをやってみたりしています
客観的にみたとき、そこからどうしても抜け出したいともがいている自分が見えます

また、静かに本を読めたり、ティータイムをとったり、ある意味非日常を体験しにいっている自分がいます

こういった事は日頃、心がけようと思っていても出来ないことが多いです
理由は単に逃げたいからであったとしても、結果的にパターンを変えたり、本当に望んでいるものを模索したりするのは、長い目で見るととてもいいことだと思います

結構本気で一体自分はどうしたら心から喜ぶのだろうなんて考えたりしました
普段そんな時間は中々とれないものです

大切な時間であるはずなのに、忙しさにかまけて後回しになっていた事柄なのだと思います


界隈で言われる対処法
僕はスピリチュアル系の人ではないので詳しくは知りません
ただそういった時、自分が自然とやっていることがいくつかあります
・水を沢山飲む
・塩風呂(日本酒があればそれを入れてもいい)にゆっくりつかる
・瞑想

個人的には散歩などもありますが、ここまで「面倒くさい」の時は無理してやりません
深い部分で共通しているのは、思考も含め自分を休ませるといった事です

大自然には抗わない
抗わないし、抗えません
どうしても外で遊びたいと思っていても台風だとあきらめがつきます
それは抗えないことが分かっているからです

月が影響しているかどうかは分かりませんが、肌感覚で影響を受け続けている人は沢山いると感じています
そういった人に「ひとりではない」といった事を知ってほしくて書いています


満月のせいでいいのかもよ
重複しますが満月を意識しすぎて身構える必要はありません
またそれが原因だと特定する必要もありません

しかし人は理由が分かれば納得する生き物です
理由が分からないからぐるぐると思考が同じところをまわります

ついこの間まで本当に関係があるのか分からないまま、あなただって一度は使ったことがあると思います

「だってコロナだから」

深く追及すると直接的には関係なかったかも知れないし、データがないものだってあったはずです
それにも関わらず「コロナだから」と言えば納得したり、それ以上考える事を辞めたりしなかったでしょうか?

ネガティブになってしまう
いつもと違う
そこから出られない
そんな時無理に脱出する必要はないのかも知れません

どうしても頑張れない時に更に頑張って自分を責め傷つけなくても、

「あぁ満月のせいだな」

それで納得すればいい時だってあると思います


最終目的は自分がよりよく生きること
どんな状況であれ、自分が納得し、自分の人生が良ければそれでいいと思います
それが本当に満月のせいかどうかなんてどうでもいいことです

しかし、満月のせいだといった仮定の原因を作ってやることで、結果的に自分がどこか納得し、そういった苦しさから逃れられるならそれは単なる、生きる上でのテクニックではないでしょうか?


昨日まで数人から「ちょっと元気がないんだ」そういったlineや電話が重なり、自分もそうだと伝えました

「明日には抜けるんじゃない?」自分でも適当な事を言うものだと感じながら、こんな時はさっさと寝よう、そういって終りました
「そうだったら良いのだけど」そんな返事をもらっていたのに今日はなんだかスッキリしたといった連絡がいくつか入っていました

僕自身もなんかしようかな、と元の自分に戻ってきています
そしてこういった経験はもう何度も繰り返しています

人は光を求めてそればかり追おうとします
でも光と影はセットだと思っています

ネガティブ(影)の部分とどう付き合うかや、どう対処してくのかも、光を求めるくらい大切な事かも知れません


どうあがいたって結果的にはうまくいく

たまにはこんな時期があって、強制的に休まされるのも案外悪いものではないのかも知れません

そしてエネルギーをちゃんと受け取れている自分に気付いた時

感謝に変わるものなのではないかと思います



月くらい遠い場所から

凹んでもがいて、頑張っている自分を眺めてやると

とても愛おしい存在と感じるかも知れませんよ









読んでくれてありがとう

繋がってくれてありがとう


月の土地って買えるって知ってた?

 

 

https://masapi21.com/blog/2021/06/03/3307/

 

 

 

 

 

さて、生きている以上できるだけ豊かな人生が歩みたいと感じる人も多いと思います

(カスタネット長いこと持ってないなぁの図)



・お金があれば豊かになれる

・誰かに勝てば豊かだと感じられる

・何かを持てば豊さを実感できるはず



そんな風に考えてしまうときもあると思いますし、

どうやったらその豊かさを感じられるのかを勉強したり、動画を見たり、考えたり、

自分でもよくわからなくなる時もあるかもしれません



個人的な考えですが

豊かになるのは目に見えるものをかき集めたり、

頭の中でこれだと結論を出せるものとは少し違うのではないかと思います




かき集めるべきは経験

誹謗中傷や心無い言動がピックアップされるのを見るといつも感じます

「あぁ経験がないんだなぁ」

ネットの情報やSNSでは特に無責任な発言ができます




尤もらしい根拠を並べて誹謗中傷する人ほどその経験がありません

経験がないから根拠を集めて成り立たせようとします

上から目線で必至に成り立たせようと御託を並べている姿に

満足しているのは本人だけです

滑稽な光景でしかありません




経験不足=幼稚

人の器の大きさといった見えない概念がありますが

様々な経験をした人を大人と表現したりもします

その逆は子供です

子供は平気で残虐な言葉を使えます

それは経験がないからです




誰かが死ぬ経験

生きているといつか大切な人が死んでしまうことを経験します

最近ではオブラートに包んで見えない時もありますが

息をしない肉体があり

次第に冷たくなり硬直し

箱に入れられ

鉄板の上にぽろぽろと崩れ落ちるレベルの骨になります






そういった不思議とも悲しみともとれる状況をただ呆然と眺め

無力さを痛感しながら、心の整理をしていかなければならない経験をすると

簡単に「死ね」なんて言えなくなります




いくら嫌いな相手だったとしても単に自分の前からいなくなってくれたらいいだけで

よほどの恨みでもない限り、骨になってほしいとまでは思わないのではないかと思います






お金があれば豊かになれるのか?

答えはYESでもありNOでもあると思います

経験をするためにお金が必要なものもあるからです

逆にお金がなくても経験できることも沢山あります

大切なのはお金を集めることではなく

その先にある経験を得るといった部分だと思います



それも経験

今つらい状況にあったとしても

苦しいことがあったとしても

悩みのループから抜けられなかったとしても

似たようなことは誰しも形を変えて経験していくものだと思います

そしてそれには必ず「終わるとき」がやってきます

残念ながらいい時も同様です

短期的ではなく、長期的に見たときそれは自分の器を広げてくれた大切な宝物に変わっていることに気づきます






共感できる?出来ない?

共感できる人は大切にされます

共感出来ない人は見捨てられます

当然わからないことや経験していないことは誰にでもあります

うわべだけの言葉や勉強して得た知識レベルではなく

自分が経験してはじめて心から共感できることがあります





運よく自分が手を差し伸べる立場に立てたとき

そっと寄り添い共感できる人は相手を救うことができます

そして苦い経験は無駄ではなかったと知ることもできます








苦い経験だけではない

スポーツや仕事や一言では言い表せない気持ちなど

経験のある人とない人では見える世界が違います

似た経験をするだけで心から応援できたり感動できたりします

これは自分の人生が豊かになっている証拠です

経験のないことは想像すらできないことが多々あります





本当の喜びを感じられるのは自分だけ

薄っぺらい感動や喜びを感じたふりでななく

人生を変えてしまうほどの喜びは自分が感じるしかありません

それを感じるための大きな要素が経験です

沢山の経験があればそれだけ心を揺さぶることが増えて楽しい人生になっていきます

心を揺さぶることはわくわくすることで

同じことの繰り返しよりわくわくが多い方が豊かな人生なのではと思います

それは全て知識ではなく経験の数だとも思います






経験は誰にでもある

それは良い悪いではなく意識するかしないかの違いです

人生を豊かにしたいと感じこんな記事を読んでいる

これだってひとつの経験です






いつかの自分が「あの頃もがいてたなぁ」なんて感じるかもしれませんし

今あなたが感じたことを誰かと共感したり伝えて支える日が来るかもしれません

経験というのはひょんなところでつながるからです

だからこそ経験はかき集めてもいいのではないかと思います






こんなところが見えるのか!?

アンメットといった医療系のドラマを見ました

第2話での演出についてとても忠実だと教えてもらいました

意識して見ましたが私にはわかりませんでした

詳細を教えてもらってなるほどと感じこれも経験が作り出した豊かさのひとつだと思いました

詳細はこちら
ドラマ「アンメット」の2回のハイタッチの違いに感動 | 飛立未鳥 公式サイト (hidatemidori.com)





どんなことであれ経験すると視野が広がります

沢山のことが見え、感じ、わかる

これこそが自分の人生を豊かにするものだと思います

限られた「生きている時間」でどれだけの経験をするのか

それを決めるのは自分であり

行動するのも恩恵を受けるのも自分です




人生が豊かどうかは他人との比較ではなく

自分が決めるものではないかと思います







面白い経験をして楽しみたいですね




因みに最近の僕の初の経験は、ひとりで甲子園に高校野球を見に行ってみました

普段球場にもいかないのでドキドキしました





読んでくれてありがとう

つながってくれてありがとう



アメブロ放置ですみませぬ

こちらはMasapi21 world のブログの抜粋です

気が向いたら遊びに来てね

豊かな人生を送るには? | Msapi21 World New Life Style (masapi21.com)

 

 

 

宜しければあなたの面白い体験も教えてくださいな



 

でも、ってたった2文字を使う場面は結構あると思うねんな



(首がまわるからええんかな?の図)

 

 



「でも」を使う

無意識レベルで使う事は多いと思う
一般的に使うのは否定したい場合やないやろか

でも、これは出来ない
でも、それは無理だ
でも、あれは嫌だ

そんな風にある程度までは許容するけど

一部を違うと言いたいとき

そんな風に「でも」といった言葉を使うんやないかと思う




長い間そうでした

自分がうまく行っていない時を振り返ると

何かにつけて「でも」といった言葉をよく使っていたと思う

今でも勿論そうやって使うし

使うのが悪いわけでもなんでもないけど

ちょっとした工夫でライフスタイルは変わるんやないかな

 




「でも」で肯定する

「でも」といった言葉を否定に用いるんやなくて

逆に使ってみると楽になることも多い

順番を意識するだけやからさほど頑張らなくていいのではとも思う



例えば自分の出来ない部分が嫌になったとき

先に出来ないことを本音で語り
その後に「でも」をつけるようにすると
それでも出来ることが見えてくるし

無理だと感じる事であっても
同じようにここまでは可能だと明確になる

嫌だと思うことであっても
その中から好きな部分や嫌以外を見られる様になってくる

 



難しくはないあるものを見るといった事

ないものを欲しがって苦しむのではなく
今あるものを見る方がいいとよく言われる

それだけで楽になるのは分かっていても
中々難しい事だったりする

「でも」を使う順番を変えるだけで
自分の視点は変えられるんやないかな




自分には何にもない

「でも」

そう考えると多くのものを持っていることに気付けて

ふと楽になれるんかも知れへんよー

 





この記事はMasapi21 worldの記事の抜粋です

Maapi21 world 知っておいた方がいい「でも」

 

 

早く暖かくなるといいね

春の京都 祇園桜 散る スローモーション Stock Video | Adobe Stock

 

 

 

 

 

読んでくれてありがと!

 

 

 

さて、不安に陥ってしまう時もあると思うねんな
どんな状態だと陥りやすいか思い出すと

少しは楽になると思うので書いてみる

 

 

(元ヤンではないですの図)

 



1 どうにもならない事を考えている


他人の事や自分の力が及ばないことを想像している時に不安になると思う

キーワードは「たら、れば」で
それには自分以外も含まれる

あの人がこうなったらや
こうなってくれればみたいなことや
課題の分離が出来ていない時などが多いんじゃないかなと思う

 



課題の分離とは誰の課題なのかを分けて考えることで
痩せたくて仕方のない人の代わりに
自分が筋トレをして痩せさせる事は不可能なのに
頑張ろうとしてしまうような状態のこと

 



痩せたいとかならフランクに考えがちだけど
これが身内の問題や
親身に人の話を聞く人だと
あっさり似たことをしてしまう

 



自分が解決しなきゃ
辛いだろうから変わってやりたい
親身に聞くうちに自分もしんどくなる

 



ダイエット同様
本人が何とかしないといけないものがある
どう頑張ってもこちらが出来る事しか出来ない

 



寄り添う気持ちは大切やけど
もっと大切なのは
それを忘れて自分を責めないことやと思う




地球が爆発したらとか
事故にあったらとかも同様で
結局出来ることは限られていて
その中で出来ることしか出来ないのに
思考をぐるぐるさせて考えている時

どうにもならないので悩んでしまうんやと思う




2 今ではない


過去や未来に意識が向きすぎている時不安になる
過去は変えられないし未来は想像でしかない

それにも関わらず
変えられない過去を見て
「あの時こうすればこんな事にはならなかった」
そんな風に感じたり

まだ起こってもいない未来を勝手に想像して
「こんな風になったらどうしよう」
そんな風に感じたり

今どうあるかではなく
違う次元で物事を考えている時

どうにもならないので悩んでしまうんやと思う


3 何もしていない
頭の中の想像とだけ戦い
不安要素を解決するための行動を何もしていない時
同じように悩む

「お金がないから不安だ」

じっとして頭だけで考えている時
現状は変わらない

少しでも増やすとか稼ぐにはどうしたらいいかを考え実践している時
無我夢中になるので不安を感じる暇がない

不安が明確であればあるほど
それを解決するための行動を起こしていない時

どうにもならないので悩んでしまう



この3つは恐らく誰もが頭では理解している事やと思う

同時に不安に陥っている時に見えなくなってしまう事だとも思う

だからこそ思考の癖をつけるといいと思う






もし不安を感じる事があった時は

3つに当てはまっていないか客観視して

今の自分ができることと
出来ないことを明確にして

今の自分が自分として出来ることを淡々とこなす

それだけで多くの不安は解消されていくんやと思うよ







アメブロとnoteだけ先行しています
良かったらどうぞ

 

 

 

 

 

 

いつもありがと!

 

 

 

心はちゃんと休んでいますか?

 

 




(久しぶりすぎて書き方忘れた)
 

 

 

さて心はちゃんと休んでいますか?

 

ちゃんと休めていると言える人も
休めていないと疲れ切っている人も
休み方が分からなくなってしまった人も


忙しい毎日に流されて
いつの間にか
休んだつもりになっていませんか?

案外本人には自覚がないものです



楽しいや嬉しいが人によって違うように
心から休まるも人によって違います

本当の自分が声をあげなくなり
好きワクワクが分からなくなる人や

本当の自分はこんなものだと言い聞かせて
しっくり来ない毎日を過ごしている人は沢山います


疲れがとれないのは「歳のせい」だなんて
自分を虐待していませんか?

「ちゃんと休む=じっとする」ではありません



毎日を一生懸命生きるあなたが
最高の休息を得て
更に輝けるヒントになるかも知れません


結構続きが読める設定にしてあるので
宜しければ公開している間にどうぞ

 

 

こんな方へ あなた診断

自己診断テスト

 

 

https://masapi21.com/books/

 

 

 

 

 

※いつもと違う感じで宣伝みたいでごめんなさい

アメブロ先行なので勘弁してねー

 

いつもありがとう!

 

 

Masapi 21