雑記 科学やら観察やら… | 難聴ママのおうち英語、時々さんすう

難聴ママのおうち英語、時々さんすう

フルタイム勤務のなか細々とおうち英語に取り組む日記です
2男1女の子供がいます。

長男(小3)
年長で英検3級、小2で準2級まで取得済み。
次男(年長)、長女(2才)
です。
パルキッズ、ORT、ラズキッズ、Netflixなどを成長に合わせて使い分けてます。

おうち英語も算数もやることはパターン化してきたので、ちょっとずつ違うことにも手を出し始めてます爆笑


今のところ中学受験予定もないため、

計画性もなく私が楽しそうだなぁ〜ラブラブと思うことに手を出してるだけですウインク


今回は何をしたかといいますと…



科学実験しました!!!!



参考にしたのはコチラ↓

 

 

ドラッグストア等で揃えられる材料を使って、

実験できるものが揃ってます。


実験にかかる時間の目安もあるのも、

良いですね!


本が届いた日にさっそく取り掛かったのが、コチラ↓






チョコの周りについている糖衣&食用色素を利用した実験です。

実験と言っても、

マーブルチョコ並べてお湯を注いで待つだけなのでめっちゃ簡単でいいですよ〜流れ星


見ているだけでも楽しいのですが、

長男(小3)とは撹拌と拡散の違いについて話しました。

※実験のテーマとはちょっとずれてます…。


夏はいつもお風呂で、

食用色素を利用した色水でよく遊んでます。


その時はすぐ混ぜてしまう=撹拌

今みたいに自然と水と色素が混ざり合っていくのが拡散だよーと話の流れからお話しました。


理解してほしいテーマをガチガチに決めるのも面倒だなと思って特に下調べもせず思いつき&勢いでやりましたが、意外と子どもの質問から思わぬ方向に行ったりと会話の幅が広がってよかったですチュー


ちなみに、

この実験は本が届いた30分後には、やってました笑


長男(小3)にちょっとスーパーでマーブルチョコ買ってきて〜&お湯を沸かして用意は完了ですグッ




実験が終わったあとは…

絵の具セットを出して観察しながら描いてもらいました爆笑

と言いつつも、次男は勝手に虹とか描いてましたけど…。本当に自由人だわ。。



本当はもっと小さい頃から絵の具も家でやりたかったんですけど、

上二人の子猿っぷりに恐れおののいて購入してませんでした宇宙人くん

粘土が限界でした…。


流石に小3&年長ともなると、

最低限のルールは守れるようになったので導入爆笑


3人でわちゃわちゃしながら、

めっちゃ楽しんでくれてて嬉しかったです笑い泣き


実験→観察しながらの絵の具という工程であれば、子どもも飽きずに長く取り組めるので定期的にやろうかなニヤリ


やろうと思ったときにパッとできるように、

実験の材料だけは事前購入しておこうと考えてます。


なかなか良かったので、

次回の買い物のときにコチラも買おうと思ってカゴに入れてしまいましたウインク