こんばんは、マサオです。

 

本日は私が寝る前に行っている

オススメの練習法をお伝えします。

 

私は身体が硬く、とくに開脚が苦手だったのですが、

これを毎日実践したら、開脚が大好きになりました。

 

そして、これをやると朝まで熟睡できます!

というわけで、本日は、

 

心を柔軟にする

「デトックス瞑想」と、

 

身体の深部を緩める

「マインドフルネス陰ヨガ」

について書きます。

 

よければ今夜からぜひ取り入れてみてくだい。

 

 

〜デトックス瞑想〜

 

これは、簡単に言うと半身浴瞑想です。

 

毎日お風呂に入っていますか?

 

私はお風呂好きで、一日に2回は入ってます。

 

清潔、清浄であることは

瞑想を深める上でも大切です。

 

せっかく日本に生まれたのだから、

シャワーを浴びるだけではなく、

浴槽にしっかりと浸かりましょう。

 

おすすめは38〜40度くらいのぬるま湯での半身浴。

1日の終わりにしっかり浴槽に浸かることで、

その日に溜まった心身の汚れを洗い流せます。

 

できれば入浴時間は20分以上。

「長い」と感じるかもしれませんが、

半身浴であれば以外と大丈夫です。 

 

半身浴によるデトックス効果で汗や脂質、毛穴の汚れがじわじわと自然に流れ出ます。

 

お好みで、バスソルトや好みの香りのバスオイルを入れるのも良いでしょう。

 

 

やりたい方は、これにマッサージを加えてもいいですね。

 

半身浴+マッサージで、

心身に溜まった「汚れ(邪気)」を洗い流していきましょう。

 

腕は肩から手にかけて、

脚は太ももから足先にかけて自分の手でなでながら、

足・手先から黒い煙(邪気)が湯に溶け出すようなイメージで行います。

 

手でなでるようにマッサージしましょう。

 

または足首を回したり、

足の指先を揉んだりするのもオススメです。

 

疲れているところに手を当てて

とても大切に感じてあげるだけでも緩みます。

 

 

愛の自給自足です。

 

自分自身を癒してあげましょう。

 

 

お風呂に入ると、

筋肉がほぐれて血液の循環がよくなります。

 

お風呂に入って“毒出し”した後は、

ヨガやストレッチを行うのもおすすめ。

 

身体が温まっているので、

より体が伸びやすく、緩みやすくなります。

 

溜まった疲れや緊張をさらに伸ばして、

身体もリセットしてあげましょう。

 

 

〜マインドフルネス陰ヨガ〜

 

夜寝る前は、とくに陰ヨガがオススメです。

陰ヨガとは一つのポーズを3分〜5分くらいキープするタイプのヨガです。

 

慣れてきたらもっと長めに、

10分くらいキープしてもいいですね。

関節や靭帯、身体の奥深い部分の緊張が緩み爆睡間違いなしです。

 

 

ヨガをする上で大切なことは、

本やメール講座の中でもお伝えしているように、

 

大切なのは、

「今、この瞬間」に注意を向け、

自分の内側の感覚に気づくこと。

 

また、苦手意識があるポーズは、

がんばって、我慢して、息が止まってしまいがちですが、

呼吸し続けること。

 

そのとき、快・不快とジャッジせず、

ありのままを感じるようにしましょう。

 

また一気に力で伸ばそうとすると、身体が緊張するので、

身体の声を聞きながらじっくりゆっくり伸ばすのもポイントです。

 

 

 

ポーズ中のあり方について解説すると、

 

私がいつも誘導するポイントは、

doingモードとBeingモードの使い分けること。

 

能動的に伸ばすモードから、

受動的に感じるモードに切り替えることで、

瞑想的にポーズをとれるようになります。

 

 

 

ポーズの前半は、

理想の方向性に向かって努力する(doingモード)で、

 

ポーズの後半は、

その方向性を手放して委ねる(Beingモード)に切り替えます。

 

 

痛気持ちいいと感じる範囲まで体を伸ばしたら、

それ以上伸ばそうとするのをやめて、呼吸に意識を向けます。

 

 

これは瞑想も同じ。

2つのモードを使い分けてアプローチすることで、

心が静かになり、内なる静寂が深まります。

 

 

なぜ切り替えが大切かと言うと、

深めよう!と欲する気持ちも大事なんですが、

意欲や向上心も強すぎるとそれが執着になり、心が揺らぐからです。

 

だから、ある程度努力したら、

そこからはがんばらない、受け容れる、手放す、

何もしないモードに切り替えていくようにします。

 

 

とくのポーズの後半は、

気づき(サティ)の練習として、

ポーズの身体感覚を使うイメージです。

 

今、どんな呼吸をしているか、何を感じているか、

体の声に耳を傾けて、繊細に感じ取ります。

 

感覚に対する抵抗を手放して、

深めようとする気持ちも手放して、

不快な身体感覚さえもありのまま受信していきます。

 

 

 

こんな風に、

ポーズ中に生まれる身体の感覚に対して受容的に接することで、

自分のなかの「思いやり」や「受容の心」が育っていきます。

 

思い通りにならない身体を許し、受容する。

 

このような感覚との向き合い方を意識して繰り返すことで、

日常生活で生じるさまざまな不快な感覚や感情に対しても、

嫌悪で反応せず、平常心で対処できるようになります。

(本当に変わります)

 

ヨガは身体面(フィジカル)と精神面(メンタル)の両方を鍛え、整えることができるので本当にオススメです。

 

ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね。

 

 

ps.

「3分間マインドフルネス」では、

これ以外にいろんな実践方法を紹介しています。

 

新刊「脳パフォーマンスがあがるマインドフルネス瞑想法」(主婦の友社)も好評発売中!

 

 

〜北海道での追加講座決定〜

紋別、札幌に続いて、

旭川でも講座を開催することになりました。

 

結構ギリギリの告知ですが、

北海道にお住いの方この機会にぜひ!

 

「陰ヨガとマインドフルネス瞑想」

日時   6月12日  月曜日  午後19時〜20時半

 

場所   アッシュスタジオプリュス

北海道旭川市1条通7丁目 Ash 地下一階

http://ash-plus.co

 

お申し込み

メール   studioplus@sa8.gyao.ne.jp

電話       0166-26-5039

Facebookページ

https://www.facebook.com/events/1711510052475123/?ti=icl

 

 

ゆる〜〜〜〜く、

ふか〜〜〜〜〜いいい時間にします。

 

今回の北海道ツアーは、子供たちも一緒に回るので、

個人的には、旭山動物園に行くのも楽しみです。

 

 

その他、

日本各地でクラスを多数開催しています。

 

 

年内に開催予定のマインドフルネス講座の紹介はこちら

ぜひお会いしましょう!

 

 

 

〜編集後記〜

5月16日の「クローズアップ現代」で、

健康長寿、老化予防のカギを握る「テロメア」が取り上げられてました。

 

「テロメア」は、細胞の中の染色体の端にある化学物質で、

これが減ると新たな細胞ができなくなるため、「命の回数券」ともいわれています。

 

なんとヨガの呼吸法や瞑想をすると、

この「テロメア」が伸びて、健康寿命ものびるそうです。

 

瞑想を実践することで脳だけでなく、

DNA と細胞の構造まで変わるって面白いですね〜。

 

瞑想で脳と細胞をリニューアルして、

新しい自分に生まれ変わりましょう。

 

 

 

マサオでした。

 

 

★ 初めての方は、こちらの記事もどうぞ
→ このブログの目次 / 人気記事ランキング


★★ 無料メール講座を運営しています。
現在3000人以上に読んでいただいています!

まずはこちらから!マインドフルネス瞑想について知りたい方はこちら。

→「マインドフルネス瞑想入門メール講座」