2024.5.25一日一季語 編笠(あみがさ) 【夏―生活―三夏】

 

 

平安貴族は顔を見られるのを嗜みが無いとされましたので、市女笠でしっかりと顔を隠していたという。光る君での中で、石山詣の場面がある。この時の服装が、壺装束(つぼしょうぞく)。裾(すそ)をちょっと折りたたむようにして帯のところに挟んでいる着方、この着方を壺折(つぼおり)という。頭にかぶっていたのは市女笠(いちめがさ)で、枲垂衣(むしのたれぎぬ)が笠のふちに沿うように付けられている。夏の陽射しを除けるためではなかったのかもしれないです。

 

⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。

 

 

【傍題季語】

台笠(だいがさ) 菅笠(すげがさ) 藺笠(ゐがさ) 檜笠(ひのきがさ) 籜笠(たけのこがさ) 熊谷笠(くまがいがさ) 網代笠(あじろがさ)

市女笠(いちめがさ) 饅頭笠(まんじゆうがさ) 女笠(おんながさ)

 

【季語の説明】

藁(わら)・菅(すげ)・藺草(いぐさ)などを編んで作った笠。

「笠」とは、雨や日光を除けるためにかぶる、薄いとんがり帽子のこと。

網代笠は、竹を網代に編んだ笠。僧侶などが日除けに用いた。

笠の材質は檜板・竹・藺草・菅製で、塗笠は、檜や杉の板材を薄く剥いだ「へぎ板」に和紙を貼って漆を塗って作成した物で、平安時代末期には主に老女が使用し、江戸時代初期には若い女性が使用した。

 

【例句】

菅笠に筑摩祭はなりにけり   許六

編笠や人に知られし面魂    石井露月

あみ笠や彦根の白は眉の上   島田五空

編笠で走る木曽路のざんざ降り 藤田直子

田仕事の夫婦絵となる檜笠   小出民子

 

 

【傘と笠】

「傘」とは、「雨や雪、日光などが体に当たらないよう、頭上にかざして用いる道具」

「笠」とは、「日光や雨、雪などが直接当たらないよう、頭にかぶるもの」

一般に低い円錐形をしており、イグサや藁などの材料から作られる。「編笠」「組笠」「縫笠」「塗笠」などの種類があり、このうち「組笠」には「網代笠」や「檜笠」が、「縫笠」には「菅笠」や「三度笠」などがある。

 

 

【日本での笠の歴史】

日本での歴史も古く、最古の歴史書である「日本書紀」に登場しており、埴輪(はにわ)にも「笠」をかぶったものが多くみられる。平安時代の女性貴族が「市女笠(いちめがさ)」を、鎌倉時代の武士が狩猟や流鏑馬(やぶさめ)の時に「綾蘭笠(あやいがさ)」を用いるなど、男女問わず生活に浸透していた。

 

 

【編笠】

藺笠(ゐがさ)

藺(い)の茎で編んだ被り笠。日除け用。

 

熊谷笠(くまがいがさ)

形状:円錐形/素材:藺草

編笠の一種。武蔵国熊谷から産出した円錐形の笠で、普通の編笠より深い。

天和(1681〜1684)頃から武士の間で用いられた。

 

網代笠(あじろがさ)

形状:円錐形/材料:竹

竹を網代で造った笠。傾斜のゆるい円錐形。僧侶用。巡礼用。

「網代」は竹・葦または檜(ひのき)などを薄く削ったものを斜めまたは縦横に

手織り風に編んだもの。

 

檜笠・檜木笠(ひのきがさ)

形状:円錐形/材料:檜

ヒノキを薄く削って網代(あじろ)に編んで作った笠。晴雨両用。

 

 

今日は何の日

主婦休みの日

生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。

 

食堂車の日

1899年のこの日、山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走った。

一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。

 

有無の日

第62代天皇・村上天皇の967(康保4)年の忌日。

村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったことから。

 

広辞苑記念日

1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行された。

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

(575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)