2024.5.14一日一季語 蟻(あり) 【夏―動物―三夏】

 

木洩れ日の蟻の門渡り一里塚   堺昌子

 

蟻の門渡りとは、尾根の幅が狭く左右に切れ落ちた地形。登山者を蟻に見立てたもの。戸隠山・登山 八方睨コースルートでは、蟻の塔渡り20m・幅20cmの難所。命を落とす人も多い。

「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもあり めでたくもなし」宗純禅師

『狂雲集(きょううんしゅう)』という詩集に掲載されている。宗純禅師とは、とんちで有名な、一休禅師。年が明けたばかりの正月ムードの京の町を、竿の先に人間の髑髏(しゃれこうべ)を刺して練り歩いたという。京の人々は正月の三ヶ日の間は外に出ないようにするという風習が広まったとか。一里塚から、こんなこと一休さんのことを思った。

⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。

 

 

【傍題季語】

山蟻(やまあり) 黒蟻(くろあり) 赤蟻(あかあり) 蟻の道(ありのみち) 蟻の列(ありのれつ) 蟻の塔(ありのとう《ありのたふ》) 蟻の巣(ありのす) 蟻塚(ありづか)

 

【季語の説明】

アリ(蟻、螘)は、ハチ目・アリ上科 ・アリ科(Formicidae)に属する昆虫。ミミズや虫の死骸を運んでいるアリ(雑食性)と、溶けた砂糖や植物に寄生しているアブラムシが分泌する蜜などを好むアリ(吸蜜性)がいる。

大きな群れを形成してくらす社会性があることでも知られている。繁殖のために産卵を担う女王アリ、育児や食事調達を担う働きアリなどの役割がある。

女王アリの寿命は10~20年と長生き。一方の働きアリは数ヶ月のものも。

延々と列を作って進むことを「蟻の道」という。地面を掘って塚を作り、巣を営むが、これを「蟻の塔(蟻塚)」と呼ぶ。

 

 

【例句】

珈排とざくろの花と蟻二匹    坪内稔典

空海の坐りし石ぞ山の蟻     南うみを

殿のひとり寄り道蟻の列     矢口笑子

帰る巣の在り処聞きたし夜の蟻  久世孝雄

蟻塚に金環食の影揺るる     森岡恵子

 

 

【由来】

【蟻の門渡り】あり‐の‐とわたり (*と。門、戸、塔などの文字がある。)

1 蟻が細く一筋の列になって進むことで、「蟻の熊野渡り」とも。

蟻が列を作ってはっていること。《季 夏》

 

2 陰部と肛門 (こうもん) の間。会陰 (えいん) 。

蟻の門渡りは、男性の場合は肛門と陰嚢の間、女性の場合は陰裂、要するに「割れ目」の下側から肛門までの間を指します。大体の場合は色素沈着により、黒っぽい縫い目のようになっています。

なぜ縫い目のようになっているのかというと、元々は裂けていた場所だからです。受精後7週目までは性別が分かれておらず、性器の部分に割れ目があります。女性の場合は割れ目が一部残り、そのまま陰裂になりますが、男性の場合は閉じ、更にペニスと陰嚢ができます。

*江戸時代の性指南書には「射精をこらえるには蟻の門渡りを押さえるべし」といった興奮を落ち着かせるような記載も。

ここへのアプローチは「皮膚表面への軽い刺激が快感を生む」や「押し込むような圧を加えると、間接的に奥の前立腺が刺激されるようで気持ちがいい」など快感向上系に働くという意見も。

 

3 両側が切り立った崖となっている所。登山用語では、両側が切り立った崖になっているところを蟻の門渡りと呼びます。中でも、長野県の戸隠山の難所を指すことがあります。登山者が一列になって進む様子を蟻に例えた名前です。

 

 

今日は何の日

種痘記念日

1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功した。

 

温度計の日

水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。なお、この日附はユリウス暦によるものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦しており、それによれば5月24日となる。

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

(575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)