2024.4.22一日一季語 牡丹(ぼたん) 【夏―植物―初夏】

 

きのふ見し蕾の色が咲く牡丹    阿部ひろし

 

もう咲くか、毎日のように、我が家でも母が楽しみにしている牡丹。今年は思いのほか花をつけた。与謝野晶子は、歌の中で牡丹の花を「神秘の花」「熱の花」と呼び、多くの歌を詠んでいる。花が咲くのは数日の間で、花弁が一枚ずつ散っていく。あっというまに花の形が無くなることから、散る様子を「崩れる」と表現される。

⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。

 

 

【傍題季語】

ぼうたん 富貴草(ふうきそう《ふうきさう》) 白牡丹(はくぼたん) 緋牡丹(ひぼたん) 牡丹園(ぼたんえん《ぼたんゑん》)

*別名は季語となっている物の他、「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「名取草」「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。

*2024.4.26  狭庭にて

 

 

【季語の説明】

古くから「花の王様」と呼ばれている。4~6月が開花時期で、4月下旬〜5月頃が見頃。また、春と秋に花を咲かせる「二季咲き系(寒牡丹)」、冬咲きに調整された「冬牡丹」といった品種もある。

文学に登場したのは『枕草子』が最初。

(「殿などのおわしまさで後」の条)。

夏、初夏の季語。そのほか牡丹の芽は春、初春の季語、狐の牡丹は晩春、牡丹焚火は初冬、冬牡丹、寒牡丹、冬の季語。

関連季語

 → 寒牡丹(冬)

 

 

【例句】

牡丹の一花に怯みをりにけり   山田弘子

顔程の牡丹咲かせし浜離宮    鈴木てるみ

庭先の開く牡丹に傘掛けて    山形麗子

山門をくぐるや匂ふ牡丹あり   君島栄子

庭牡丹末たのむものあらねども  乗光雅子

 

 

【牡丹園】

関東では、上野東照宮ぼたん苑、つくば牡丹園、鎌倉にある鶴岡八幡宮ぼたんあ庭園や長谷寺など、関西ですと、京都府長岡京市にある乙訓寺、兵庫県宝塚市にある長谷牡丹園、尼崎市にある農業公園などが有名

 

 

今日は何の日

よい夫婦の日

講談社が1994年に制定。

四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。

 

カーペンターズの日

ユニバーサルミュージックが制定。

1969年のこの日、ポップス・グループのカーペンターズがメジャー活動を開始した。

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

(575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)