2024.4.9一日一季語 蒲公英(たんぽぽ) 【春―植物―三春】

 

風すこし選り蒲公英の絮とべり   辻美奈子

 

擬人法とは、植物や動物や自然などを人に見立てて表現すること。

擬人法の句が陳腐な句にならないためには、常識から外れた発想が必要。

この句の根底には、写生があり、そこから発想した擬人化なので、新たな世界へと飛び立つ若者の未来、勢いを感じる。

*2024.4.7  羽村市(近所の庭)

 

⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。

 

 

【傍題季語】

鼓草(つづみぐさ) 蒲公英の絮(たんぽぽのわた)

西洋蒲公英(せいようたんぽぽ) 白花たんぽぽ(しろはなたんぽぽ)

 

 

【季語の説明】

タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の総称

日本でよく知られるタンポポには、古来から自生していた在来種(日本タンポポ)と、明治以降に外国から持ち込まれた外来種がある。都市部に多いのはセイヨウタンポポ。一年中花を咲かせることができるので、春以外の季節でも花を見ることができる。毎年花を咲かせる多年草で、生命力が強く、根が残っていれば茎を刈られてもまた伸びてくる。

 

【例句】

たんぽぽの咲きつづけつつ北の国 山口青邨

蒲公英や黄金時代解剖図     塩見恵介

湖風に庭の蒲公英絮飛ばす    鈴木美枝

蒲公英の百の灯せる司祭館    齊藤いさを

蒲公英や飾らぬ色は母の色    西村白杼

 

 

【蒲公英の語源など】

たんぽぽというかわいらしい名前の由来は、諸説あります。一つは、種の冠毛(かんもう)が丸く集まっている様子が、綿を丸めて布などで包んだ「たんぽ」に似ていることから、「たんぽ穂」と名づけられたという説です。

 他にも、田んぼのあぜ道などによく生えていることから、昔は「田菜」と呼ばれていて、その「たな」が「たん」に変化し、綿毛がほほけるという特徴を表す「ほほ」と結びついてたんぽぽになったという説もあります。

 また、たんぽぽの茎の両端を細かく裂くと、反り返って鼓のような形になることから、別名として「鼓草(つつみぐさ)」と呼ばれていたり、鼓をたたいたときの「タンタン、ポンポン」という音がたんぽぽの名前の由来になったという説も。いずれにしても、昔から日本人の暮らしに溶け込んでいた花であることは確かです

漢字で「蒲公英」と表記するのは、たんぽぽを開花前に採って乾燥させた漢方を「蒲公英(ほうこうえい)」と呼ぶことから。

 英語名の「ダンデライオン」は「ライオンの歯」という意味で、のこぎりのような独特の葉のギザギザを、荒々しいライオンの歯並びに例えたとされています。

 

 

今日は何の日

大仏の日

752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。

 

左官の日

日本左官業組合連合会が制定。

四(し)九(く)で「しっくい」の語呂合せ。

 

反核燃の日

青森県労働組合が制定。

1985年のこの日、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明した。これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行った。

 

美術展の日

1667年のこの日、パリで世界初の美術展が開催された。

 

食と野菜ソムリエの日

日本ベジタブル&フルーツマイスター協会が制定。

四(し)九(く)で「しょく」の語呂合せ。

 

子宮頸がんを予防する日

子宮頸がんを考える市民の会が制定。

四(し)九(きゅう)で「しきゅう」の語呂合せ。

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

(575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)