2024.3.22一日一季語 蛙(かわず《かはづ》) 【春―動物―三春】

 

磐座の水をもらひて初蛙      竹中龍青

 

神社で大きな岩が玉垣で囲まれていたり、岩に注連縄が張られていたりしているのを見かける。これは「磐座(いわくら)」と呼ばれるもので、神道の中でも神聖視される岩。「自然のものには全てに神が宿る」という「八百万の神(やおろずのかみ)」の教えとなっている。この中で特に神聖視される「岩」が磐座。そんな磐座からの水をいただいている初蛙なのであろう。

⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。

 

 

【傍題季語】

蛙(かえる《かへる》) 殿様蛙(とのさまがえる《とのさまがへる》) 赤蛙(あかがえる《あかがへる》) 土蛙(つちがえる《つちがへる》) 初蛙(はつかわず《はつかはづ》) 遠蛙(とおかわず《とほかはづ》) 昼蛙(ひるかわず《ひるかはづ》) 夕蛙(ゆうかわず《ゆふかはづ》) 田蛙(たかわず《たかはづ》) 蛙合戦(かわずがっせん《かはづがつせん》) 蛙田(かわずだ《かはづだ》)

関連季語

 → 雨蛙(夏)

 → 河鹿(夏)

 → 蟇(夏)

 

 

【季語の説明】

両生綱無尾目(むびもく、Anura)に分類される構成種の総称。古称としてかわず(旧かな表記では「かはづ」)などがある。

日本には5科42種のカエルが生息している。

蛙には「かえる」と「かわず」の二つの呼び方があって、「かえる」は日常語として、「かわず」は歌語として、言い分けられてきた。

 

【例句】

田蛙に天敵の道白く伸び     丸山海道

遠蛙旅寝の宿の古畳       水田清子

禅寺や真昼の池に牛蛙      橋本公枝

足湯してたのしくをりぬ夕蛙   岡田鉄

蝋燭が火より短し夕蛙      望月周

 

 

【蛙化現象】

蛙化現象

現在の中学生ぐらいから20代半ばの「Z世代」の間で流行っている言葉。

2023年の世相を反映した言葉を選ぶ「2023ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンにも選ばれた。

 女性の間でよく使われる。

Z世代の流行語で1位に

 この言葉を取り上げたのは、Z世代を研究するシンクタンク組織「Z総研」が6月に発表した「Z世代が選ぶ2023年上半期トレンドランキング」。「流行った言葉」部門で全体の54%を占め1位に輝いた。調査対象はZ世代の女性が中心で、中学生から26歳までの950人が回答した。

 

 ちなみに、「蛙化現象」は「かえるかげんしょう」と読む。「恋愛感情や好意を抱いている相手のささいな言動が気になり、気持ちが急速に冷めてしまう」という意味で使われる。

 東京新聞(デジタル編集部・小寺香菜子)抜粋引用

 

 

今日は何の日

放送記念日

日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。

1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。

東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

(575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)