2024.3.9一日一季語 白魚(しらうお《しらうを》) 【春―動物―初春】

 

白魚の黒目の二粒づつあはれ     福永耕二

 

旬の白魚を探して、御徒町の立ち食い寿司に行ってみた。

軍艦巻きの上で、透き通る身体、この句のように、黒目で睨まれた。

*2024.3.8   御徒町の立ち食い寿司店にて

 

⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。

 

 

【傍題季語】

しらを 白魚網(しらおあみ《しらをあみ》) 白魚舟(しらおぶね《しらをぶね》) 白魚漁(しらおりょう《しらをれふ》) 白魚汲む(しらおくむ《しらをくむ》) 白魚火(しらおび《しらをび》) 白魚和(しらおあえ《しらをあへ》) 白魚汁(しらおじる《しらをじる》)

 

 

【季語の説明】

「シラウオ」はシラウオ科に属し、10センチ程度になります。主に東日本で水揚げされていて、体も真っ白な半透明。今頃が旬の「春告魚」。踊り食いで知られるシロウオやシラスとよく似ているが、実は全く別の魚。

シラウオの寿命は1年と短く、春に産卵して一生を終える。産卵のため早春に川に上ってくることから、この時期が旬となっている。生きている間は半透明だが、死ぬと白くなることからシラウオとよばれる。非常に繊細で網であげられるとすぐに死んでしまうため、活け状態で流通することはほぼない。

白魚の代表的な産地は、青森県の小川原湖、茨城県の霞ケ浦、北海道の網走湖、島根県の宍道湖

 

 

【例句】

白魚汲みたくさんの目を汲みにけり  後藤比奈夫

白魚網上らんと水震へ出す      稲岡長

白魚のさやぐかたちに白魚汁     深澤鱶

水上は神のみそぎ場白魚漁      松原安治

宍道湖の落暉に浮かぶ白魚舟     山本昭夫

 

 

【白魚】

キュウリウオ目シラウオ科 シラウオ属

シラウオとはシラウオ科シラウオ属の魚の総称だが、その中の1種シラウオを指すこともある。 東南アジアから東シベリアの汽水域に生息し、全長5~10センチで半透明の細長い楔形をしている。

 

【白魚の漁場】

霞ケ浦(茨城県)のダイヤモンドと呼ばれるシラウオ。人工知能(AI)を活用して鮮度を評価し、高付加価値化を目指す『霞ケ浦シラウオ×AI』プロジェクトが始動した。ベンチャー企業、ima(アイマ、東京都港区)と茨城県行方市、東京農業大学(同世田谷区)とマグロ養殖などで知られる近畿大学(大阪府東大阪市)が手を携えた。産官学の連携でブランド化のみならず、漁業従事者の所得向上や水産資源管理、新たな販路開拓など、シラウオ漁の未来を模索していく。

シラウオはシラウオ科の成魚で体長5~10センチ。料亭などで出される高級魚として知られ、茨城県は青森県に次ぐ全国2位の漁獲量を誇る。しかし、漁場は首都圏に近いにもかかわらず、流通するのは青森県・小川原湖産などが主流となっている。

 

 

【しらうお寿司】

しらうお寿司は生の状態、蒸し、茹でなど様々な形で提供される。

一般的には軍艦巻きが主流だが、高級寿司などでは、3・4本を筏状にして握ることもある。シラウオが握りにできる大きさになるには、冬~初春まで待つ必要があるが、シラウオを身を崩さずに握ることができるようになれば1人前ともいわれる。

 

 

今日は何の日

記念切手記念日

1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。

明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。

 

関門国道トンネル開通記念日

1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。

全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。

 

バービーの誕生日

1959(昭和34)年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表した。

現在、150以上の国や地域で販売され、ファッション人形として世界一のシェアを誇っている。1999(平成11)年の40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラーであるピンク色一色になった。

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

(575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)