2022.8.20一日一季語 玉蜀黍(とうもろこし《たうもろこし》)  【秋―植物―初秋】

 

にこやかに玉蜀黍の粒そろひ    斉藤小夜

 

玉蜀黍を選ぶ基準は、5項目。粒がよく揃っているものがよいようです。

1.褐色・黒褐色のひげがたくさんある

2.皮の緑色が濃い

3.ふっくらつやつやした実が、頭から先端まで

4.隙間なくびっしりついている

5.ずっしりと重みがある

とうもろこしは鮮度が落ちやすく、収穫後24時間たつと栄養が半減し、味が落ちてしまいます。スーパーに並んでいるとうもろこしを買った際は、収穫から時間がたっていると考えられるので、できるだけ早めに加熱調理して保存するのがよいそうです。

 

⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。

 

【傍題季語】

もろこし 唐黍(とうきび《たうきび》)

 

【季語の説明】

イネ科の一年草。熱帯アメリカ原産。稲・小麦とともに世界の三大穀物のひとつ。食用・飼料とするため,世界各地で広く栽培される。茎は高さ2メートル 内外。15世紀末に新大陸を発見したコロンブスがヨーロッパに持ち帰って広まり、日本へは16世紀終わりごろに伝わって全国に広まった。それ以前に中国から渡来した「モロコシ」という植物によく似ていたことから、「唐のモロコシ(「唐」は舶来)」という意味で「トウモロコシ」となった。

 

 

【例句】

唐黍や強火にはぜし片一方       前田普羅

唐黍の葉風に眩む岩の上        飯田龍太

もろこしを焼くひたすらとなりてゐし  中村汀女

唐黍を折り取る音のよく響く      岩田由美

玉蜀黍食ふ一心になりてをり      野沢しの武

 

【唐黍の語源由来】

とうもろこしは、ポルトガル人によって16世紀に日本に伝えられた。

それ以前に中国から渡来した「モロコシ」という植物によく似ていたことから、「唐のモロコシ(「唐」は舶来)」という意味で「トウモロコシ」となった。

しかし、「モロコシ」の漢字は「蜀黍」か「唐黍」が用いられており、とうもろこしを漢字で書くと「唐蜀黍」や「唐唐黍」で意味が重複してしまうため、「唐」の代わりに「玉」を用いて「玉蜀黍」とした。

「玉」が用いられた由来は、とうもろこしの別名に「玉黍(たまきび)」があったためで、「玉黍」という名前は、とうもろこしの実が黄金色に美しく並んでいることに由来する。

その他、とうもろこしの別名には、「南蛮」や「唐」など「舶来」を意味する言葉が冠された「南蛮黍(なんばんきび)」や「唐黍(とうきび)」がある。

Copyright © 2003-2022 語源由来辞典

 

 

【玉蜀黍の呼び方】

とうもろこしは地域によって様々な呼ばれ方があり、その数は200種類以上

主な呼び方と地域です

・きみ/北海道南部、青森県、秋田県、岩手県

・とうみぎ/宮城県、福島県、栃木県、茨城県

・せーたかきび/新潟県の一部、和歌山県日高郡

・こうらい/岐阜県の一部、福井県の一部、三重県の一部、滋賀県の一部

・はちぼく/三重県伊勢、岐阜県の一部、滋賀県の一部

・まんまん/広島県、島根県南部

・やまととーんちん/沖縄県首里

 

 

今日は何の日

定家忌

鎌倉時代の歌人・藤原定家の1241(仁治2)年の忌日。

「小倉百人一首」の撰者と言われている。

 

交通信号設置記念日

1931年のこの日、銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。

 

NHK創立記念日

1926年のこの日、社団法人日本放送協会(NHK)が設立された。

 

蚊の日

1897年のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが、羽斑蚊類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見した。

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

(575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)