2022.7.28一日一季語 蓮の花(はすのはな)  【夏―植物―晩夏】

 

風の出て風に隠るる蓮の花      鷹羽狩行

 

躍動的な現代生活を描き出した師・山口誓子の影響を受けつつ、その知的写生に独自の叙情性を加えている。外光性や自己肯定性、ユーモアやウィットを持つ句風で、社会性俳句以後の新しい世代を担う俳人として期待を受けた。

この句からは、写生そのものとも思えるし、社会への批判をしているといえばそうも考えられそう。

*2022.7.25上野不忍池にて

⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。

 

 

【傍題季語】

はちす 白蓮(びゃくれん《びやくれん》) 紅蓮(べにはす) 蓮華(れんげ) 蓮池(はすいけ)

 

【季語の説明】

ハス科ハス属、多年生水生植物。蓮の花は早朝に咲き始め、お昼には閉じてしまいます。原産地インドから世界中に広まった。仏教画では仏陀が蓮の花の上に座っている姿が描かれている。これを蓮華座(れんげざ)と言う。

 

【例句】

蓮咲いて風その上をその下を       伊丹三樹彦

蓮の花無垢なる蕊の覗きをり       菊池由惠

白蓮のゆらぎて空の動き出す       柿澤喜三郎

悠久の香りを今に古代蓮         金山藤之助

水の香の立ちのぼりたる蓮の花      渡井佳代子

 

 

【仏教と蓮の花の由来】Copyright 1から分かる親鸞聖人と浄土真宗. WordPress CMS Theme WSC Project.

池の中に蓮華あり、大きさ車輪の如し

(阿弥陀経)

 

極楽には蓮の華が咲いていると説かれています。また、仏様の像を見ますと、蓮の台(うてな)に立っておられます。

どうして蓮の花が咲いていると説かれているのでしょうか。

それは、蓮の花が、極楽へ生まれられる人の心の特徴を表しているからです。

それについて「蓮華の五徳(れんげのごとく)」で教えられています。

 

蓮華の五徳とは

蓮華の五徳とは、蓮の花の五つの特徴ということで、五つの特徴で極楽へ生まれられる人の心を説明されています。

 

 

【蓮っ葉女】

蓮っ葉女って何?

昔の日本では蓮(ハス)の葉は、お盆の時期になると料理を乗せたりごはんを包むのに使用されていました。蓮(ハス)の葉を売る商売はお盆の時期だけの季節もの、つまり薄っぺらい商売とされ、蓮の葉イコール薄っぺらいとされたそうです。

さらに男性の身辺のお世話をする女性を「身持ちが軽い女性」とし、蓮(ハス)の葉女と呼ぶようになったと言われています。このことから、振舞いが下品な女性のことを「蓮っ葉女」と言うようになりました。今でも「はすっぱ」という言葉は女性に対して使われる言葉です。

 

 

【宇都宮城跡蓮池再生検討委員会】

蓮の俳句募集が行われています。蓮も夏の鑑賞花として近年では愛好家が増えているようです。上位入賞作品は写真展の上位入賞作品とともに『蓮ごよみ』に掲載されますので、是非応募下さい。

令和4年9月30日(土)必着

 

 

今日は何の日

乱歩忌

日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩の1965年の忌日。

 

地名の日

日本地名愛好会が2008(平成20)年に制定。

アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから。

 

菜っ葉の日

七(な)2(ツー)八(は)で「なっぱ」の語呂合せ。

 

なにわの日

七(な)二(に)八(は)で「なにわ」(難波・浪速)の語呂合せ。

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

(575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)