2022.6.3一日一季語 青嵐(あおあらし《あをあらし》) 【夏―天文―三夏】

 

海老蔵似の僧の一喝青あらし      辻直美

 

市川海老蔵さんによく似た僧侶、京都の東福寺に程近い勝林寺のご住職が似ているというSNSなどもあります。どこから声を出すのかと思うような、僧侶一喝。青あらしの季語のもつ、強い風、勢いを感じられます。

 

⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。

 

【傍題季語】

夏嵐(なつあらし)、風青し(かぜあをし)

 

 

【季語の説明】

新緑の頃、青葉の上を吹きわたり、青葉を揺する程のやや強い風。薫風との違いは、薫風が穏やかな風を意味するのに対して、青嵐はやや強めの風。せいらん」と音読はしない慣わし。夏嵐は特に強い南風のこと。

 

【例句】

青嵐夭折疾うにあきらめし       鈴木鷹夫

青嵐ときをりどつと家ぬちへ      岩田由美

青あらし風切羽の生え揃ふ       今村恵子

ヘリコプター八機編隊風青し      出口誠

学僧の一礼深し風青し         鷺山珀眉

夏嵐過ぎて広々空青し         渡辺節子

 

【季語の語源など】

 

 

今日は何の日

測量の日

建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989年に制定。

1949年のこの日、「測量法」が公布された。

 

雲仙普賢岳祈りの日

長崎県島原市が1998年から実施。

1991年のこの日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。

避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。

 

ウェストン祭

イギリス人宣教師で、史上初めて日本アルプスを踏破した日本近代登山の祖、ウェルター・ウェストンを偲んで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われる。

 

(旧)ムーミンの日

トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。

「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。

ムーミン誕生60周年となる2005年、「全世界で通用する記念日を」ということで、トーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められた。

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

(575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)