2021.10.18  一日一季語 後の月(のちのつき)  【秋―天文―晩秋】

 

円相の墨の掠れや十三夜     横尾桂子

 

円相とは、禅における書画のひとつで、図形の丸(円形)を一筆で描いたもの。「一円相(いちえんそう)」「円相図(えんそうず)」などとも呼ばれる。

始まりも終わりもなく角に引っ掛かる事もない円の流れ続ける動きは、仏教が教える捕らわれのない心、執着から解放された心を表わしている。のだとか。

気になる天気ですが、ウエザーニュースによると、18日(月)の朝は各地でこの秋一番の冷え込みとなる予想です。朝から外出する際は上着を羽織るなど、暖かい服装でお出かけください。関東や西日本では、昼間は晴れて秋らしく過ごしやすい陽気となります。

 

⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。

 

 

【傍題季語】

十三夜(じゅうさんや《じふさんや》) 名残の月(なごりのつき) 豆名月(まめめいげつ) 栗名月(くりめいげつ)

 

 

【季語の説明】

十三夜とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)の9月13日の夜を指し、この日に見える月は旧暦の8月15日(十五夜)に出る月(中秋の名月)と並ぶ名月とされています。

平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われています。

引用元「ウェザーニュース」2020年10月29日

 

枝豆や栗などを供えて祀(まつ)る。

関連季語

 → 良夜

 

 

【例句】

後の月化野に入り狂ひたし     鈴木鷹夫

水底のひかりの欠片後の月       桜井葉子

解く帯にかすかなしめり十三夜   小川昭江

軒に吊る魚籠の匂へり十三夜    岡本久也

飛石のごとき漁火十三夜      清水谷法明

 

 

【二夜の月】

延喜(えんき)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に、当時の法皇が催した月の宴がきっかけとなったというのが、最も有力な説とされています。

 

また、十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、9月の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んだり、2つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶこともあります。

 

そして、片方しかお月見を行わないことを「片見月(かたみづき)」と呼んで、縁起の悪いものとされています。

 

 

今日は何の日

フラフープ記念日

1958(昭和33)年のこの日、フラフープが日本で初めて発売された。

1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちた。

 

ミニスカートの日

1967(昭和42)年のこの日、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起った。

 

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(「ウェザーニュース」

 

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

(575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)