2021.10.13  一日一季語 秋の蝶(あきのちょう《あきのてふ》)  【秋―植物―三秋】

 

踏みさうになるほど低し秋の蝶       藤井みち子

 

沖、そして青垣に所属している方。市川での句会でご一緒していましたが、今回、引越をされるとかで、市川での句会から去って行った。秋の蝶が力を無くしている。この句のように、この句座を共にした皆が思ったことでしょう。新しく来てくれる方、高齢等が理由で去る方も多いのは、他の俳句会もおなじでしょうか。

*結社=青垣。大島雄作代表。機関誌は年四回発行。

本八幡で第四土曜日、青垣の東京周辺の方の句座があります。年に一度は、大島雄作代表の上京もあり、直接指導も。(通常は雄作代表も不在投句で参加し、合評。雄作代表の選句は、後日通信にて配信されます。蒼の会、興味がある方、歓迎します。)

 

⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。

*2021.10.11  昭和記念公園にて

 

【傍題季語】

秋蝶(あきちょう《あきてふ》) 老蝶(おいてふ)

 

【季語の説明】

二十四節気の立秋を過ぎてから見る蝶になります。ただ蝶と言えば、春。夏になって見る蝶は、夏蝶(夏の蝶)。これは揚羽蝶のイメージがあるようです。秋の蝶は、飛び方も弱々しく、羽も少し痛んでいるような感じでしょうか。

関連季語

 → 蝶(春)

 → 夏の蝶(夏)

 → 冬の蝶(冬)

【例句】

休みなく翅を使ひて秋の蝶           及川永心

舞ふほどに日はおとろへり秋の蝶      蓮尾あきら

秋の蝶ほどの寡黙な詩形かな       田村はじめ  

小さき野に秋蝶はただ忙しや     林翔

秋蝶のもつれて上る螺旋かな     橋本正二

 

 

【『てふてふ』を『ちょうちょう』と読むのはなぜ】

歴史的仮名遣いのルール

1.語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」→「わ・い・う・え・お」

2.ワ行の「ゐ・ゑ・を」→「い・え・お」

3.「む」「らむ」「けむ」「なむ」などの「む」→「ん」

4.「ぢ・づ」→「じ・ず」

5.「くわ・ぐわ」→「か・が」

 

「てふてふ」を「ちょうちょう」と読むのは、歴史的仮名遣いに次のルールがあるからです。

 

母音の連続は長音化する

「母音」は「ボイン」と読みます。

具体的には、“a・i・u・e・o”の5文字です。これらが連続すると伸ばす音(長音=「ボール」などの「ー」)に変化します。

au → oː 

iu → yuː  

eu → yoː (「ː」は伸ばす音)

 

さうし → saushi

さうし → saushi → soːshi → ソーシ

 

てふてふ → てうてう

てうてう → teuteu → tyoːtyoː → チョーチョー → ちょうちょう

 

「てふてふ」の謎は、めくるめく古典の世界の入り口なのです。

© 2015 みみずく戦略室.  ホームページ引用

 

 

今日は何の日

嵐雪忌

俳人・服部嵐雪の1707(宝永4)年の忌日。

 

サツマイモの日

埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会が制定。

10月はさつまいもの旬であり、江戸から川越までの距離が約13里なので、さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。

 

麻酔の日

日本麻酔科学会が制定。

1804年のこの日、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させた。

 

お父さんの日

豆の日

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

(575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)