2020.9.24  一日一季語 萩(はぎ)  【秋―植物―初秋】

 

乳母車萩のトンネル抜けて来る       阿部悦子

 

萩のトンネルといえば、向島百草園。

9月23日現在、園内の #萩(#ハギ)は全体的に『見ごろ』、萩のトンネルは『五分咲き』です。ツイートで開花状況を調べてから訪れることもできます。

親子連れ。老夫婦、俳人、多くの人がこのトンネルを楽しみにしていることでしょうね。

 

*2019年 向島百草園にて

 

【傍題季語】

萩の花(はぎのはな) 白萩(しらはぎ) 紅萩(べにはぎ) 小萩(こはぎ) 山萩(やまはぎ) 野萩(のはぎ) こぼれ萩(こぼれはぎ) 乱れ萩(みだれはぎ) 括り萩(くくりはぎ) 萩日和(はぎびより)

 

【季語の説明】

秋の七草の一つで、マメ科ハギ属の落葉低木または多年草。代表的な種は宮城野萩(みやぎのはぎ)。山野に自生し、庭園にもよく植えられる。自生種も多く古来秋を代表する花だったので、草冠に秋と書いて「はぎ」と読ませた。

日本各地の山野でごくふつうに見られ、萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。

 東京近辺で見られるものは「宮城野萩(みやぎのはぎ)」と「山萩」がほとんどだということです。

 

 

【例句】

白萩に風紅萩に風の先            稲畑汀子

これからの萩のこぼれを見届けむ   坂本敏子

萩の寺墓地より猫の帰り来る     石山惠子

萩咲きし事も告げたり母の墓     山本潤子

裏口の神官の靴乱れ萩            阿部昭子

 

【季語の語源など】

秋の七草の一つであるハギは、『万葉集』に最も多く詠まれていることからも、古くから日本人に親しまれてきた植物だといえます。ハギの仲間は種類が多く、なかでも最も広く栽培されるのが、ミヤギノハギ(Lespedeza thunbergii)です。刈り込んでも枝を1m以上伸ばすほど生育おう盛です。枝垂れて、晩夏から秋にかけて、多数の赤紫色の花を咲かせるのが特徴です。自生がないため、人為的に作出されたと考えられ、本州日本海側の多雪地帯に分布するケハギ(L.patens)から選抜されたとも、中国原産であるともいわれますが、その起源は明らかではありません。

ユリやラン、ツツジが、特定の種類の植物名ではなく、共通の特性をもつグループの総称であるように、「ハギ」は、ヤマハギ(L.bicolor)やマルバハギ(L.cyrtobotrya)、ケハギなどの野生種や、その園芸品種の総称として使われています。どれも栽培容易で、秋の風情を楽しむことができます。

 

【イベント中止のお知らせ】

向島百花園

毎年秋に開催をしております「虫ききの会」「月見の会」「萩まつり」につきまして、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、開催中止を決定致しました。

楽しみにしてくださった皆様には大変申し訳ありません。ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます

 

 

今日は何の日

南洲忌

西郷隆盛の1877(明治10)年の忌日。

 

言水忌

俳人・池西言水の1722(享保7)年の忌日。

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

(575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)