2020.5.26

一日一季語 昼顔(ひるがお《ひるがほ》)  【夏―植物―仲夏】

 

 

昼顔に電流かよひゐはせぬか     三橋鷹女

 

鷹女の句では、鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし、にみられるような自我を押し出した句が特徴だと思います。孤高の女流として知られ、〈四T〉の一人。原石鼎に師事した俳人。

昼顔の句の着眼点は、蔓性の植物である昼顔。独自の目で捉え、電線のように塀や他の植物にからみついている蔓。これを電線に見立てたのでしょう。

電線のような蔓に、電流が流れ込んできはせぬか、という意外性ではないでしょうか。

 

 

【傍題季語】

浜昼顔(はまひるがお《はまひるがほ》)

 

 

 

【季語の説明】

ヒルガオ科の多年生蔓草の花。野原や道ばたで他の草や木にからみ、初夏から初秋にかけて、朝顔に似た淡紅色漏斗状の合弁花を開く。主として日中に開花するので昼顔という。浜昼顔は、海岸の砂地に見られるヒルガオ科の多年生蔓草。昼顔によく似た淡紅色の花が上向きに咲く。

 

 

【例句】

昼顔が松の木登りつめて咲く     細見綾子

昼顔咲き不思議に誰も行かぬ道    有馬朗人

昼顔が咲いて半日失くしけり     岡本眸

潮垂りの海女の含羞 昼顔咲く    伊丹三樹彦

からみあふ昼顔の蔓同志かな    辻桃子

 

 

【映画―昼顔】

昼は娼婦、夜は貞淑な妻の顔を持つ若き人妻の二重生活をカトリーヌ・ドヌーブ主演で描き、1967年・第28回ベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞した作品。

 

 

『昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜』

2014717日から925日まで毎週木曜日22:00 - 22:54に、フジテレビ系の「木曜劇場」枠で放送された日本のテレビドラマ。全11話。

 

主人公を演じる上戸彩は前年1月期に放送された『いつか陽のあたる場所で』以来の主演。

 

昼顔とは、同局の番組『ノンストップ!』が「社会現象になりつつある」として特集した女性の行動に対する造語「平日昼顔妻」が由来になっており、カトリーヌ・ドヌーヴ主演映画『昼顔』の、貞淑な妻である陰で昼間に売春をするヒロインのように、夫がいない平日昼間に不倫をする主婦のことを言う。

仏・伊合作映画『昼顔』をオマージュしたオリジナル作品である。

 

 

【昼顔―2017年 日本映画】

2014年に放映され人気を博したテレビドラマ「昼顔~平日午後3時の恋人たち」の劇場版。それぞれ妻、夫がいる身でありながらも激しく惹(ひ)かれ合ってしまった男女が、一度は引き離されるものの再び禁断の愛に身を投じる。テレビ版に続いて、監督を西谷弘が担当し、上戸彩と斎藤工が主人公の二人を熱演。伊藤歩、平山浩行らが共演する。

 

 

【昼顔の花言葉】

『絆』『友達のよしみ』『情事』

 

「絆」「情事」という花言葉は、昼顔が支柱にしっかりツルを絡ませて生長することにちなんでつけられたといわれています。

 

また、フランスでは、つる性で絡みつく様子から官能的なイメージを連想させるなど、「昼の美人」「危険な幸福」という花言葉がつけられています。「昼顔」という名前の娼婦として生きる女性がテーマのパリを舞台とした映画「昼顔」が作られるように、海外では「情事」にちなんだイメージが強いといわれています。

 

 

【昼顔の効能】

昼顔の効果効能として、強壮・強精・利尿・疲労回復作用などが期待できます。糖尿病などといった生活習慣病にも、水で煎じて一日三回に分けて飲むと改善効果が期待できます。

 

 

今日は何の日

梓薫忌

小説家・評論家・栗本薫の2009年の忌日。

小説家としては栗本薫、評論家としては中島梓の名義を使用したことから、両方の名前を取って「梓薫忌」と呼ばれる。

 

 

主な出来事

1180

    平家打倒に蹶起した源頼政と以仁王が宇治川で敗死。(新暦620)

1857

    下田奉行とハリスが貨幣交換・領事裁判権など9か条の「下田協約」を締結。(新暦617)

1885

    大蔵省貯金局設置。

1896

    ロシア皇帝ニコライ2世が戴冠(ユリウス暦514)

1896

    初のダウ平均株価が発表。

1897

    ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』が発刊

1916

    「朝日新聞」で夏目漱石の最後の作品『明暗』が連載開始

1923

    1回ル・マン24時間耐久レース開催

1937

    双葉山定次が第35代横綱に昇進

1947

    甲子園球場にラッキーゾーンが設けられる

1970

    東京都新宿区で排気ガス汚染による鉛中毒患者が発生。

1971

    東京・高島屋がテレビによる通信販売を開始。これ以降テレビ通販が流行。

1972

    ニクソン米大統領とブレジネフ・ソ連書記長がモスクワで「戦略兵器制限条約」(SALT)に調印。軍拡競争に歯止め。

1972

    前年に発足した環境庁が、厚生省の『公害白書』を引き継いで新たに『環境白書』を発行

1980

    「明日香村保存特別措置法」公布・施行

1988

    マガジンハウスの女性向け情報誌『Hanako』創刊

2008

    三浦雄一郎が757か月の史上最年長でエベレストに登頂

 

 

誕生日

1799

    アレクサンドル・プーシキン (:作家,詩人『大尉の娘』)

1905

    加藤楸邨 (俳人)

1907

    ジョン・ウェイン (:俳優『駅馬車』)

1937

    モンキー・パンチ (漫画家『ルパン三世』)

1948

    黛ジュン (歌手)

1971

    木佐彩子 (アナウンサー(フジテレビ[]))

1975

    つるの剛士 (俳優,タレント,歌手(羞恥心))

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)