2019.12.21

一日一季語 障子(しょうじ《しやうじ》)  

 【冬―生活―三冬】

 

障子貼り手元あやふき肥後守 川井素山

 

 

肥後守を使って、障子の張り替えをしているのでしょうか。

肥後守(ひごのかみ)は、日本で第二次世界大戦前から使われている簡易折りたたみ式刃物(ナイフ)。

登録商標であり特定の製品の名称であるが、同形状のナイフの総称として呼称されるようです。

私の小学校時代も筆箱には常備してあり、鉛筆はこれで削っていました。

 

 

 

【傍題季語】

腰障子(こししょうじ《こししやうじ》) 明り障子(あかりしょうじ《あかりしやうじ》) 雪見障子(ゆきみしょうじ《ゆきみしやうじ》)

 

 

 

【季語の説明】

日本家屋の建具で、片側にのみ和紙を貼り、光を採り入れつつ、寒さを防ぐ。古くは障子といえば襖も含んだが、現在では採光のできる明り障子を単に障子と言っている。障子を通してほのかに光の入った部屋は落ち着きを感じる。

 → 葭戸(よしど)(夏)

 

 

 

【例句】

母の忌の潮鳴りせまる白障子     荒井千佐代

母死後も雪見障子を開けて置く        工藤節朗

穴よりも大きな穴の障子かな     佐藤喜孝

張替へし障子に庭の息づかひ     今村征一

閉めてなほ障子明かりの部屋となり    池田光子

 

 

 

【子規庵と障子】

いくたびも雪の深さを尋ねけり   正岡子規

 この句は、明治29年のこと。

この当時の子規庵は、障子だったのでしょう。

 

明治3212月、子規の部屋の南側にガラス戸がはいります。今まで障子だったので、外を見るためにはいちいち障子を開けなければなりませんでしたが、寒さを防ぐガラス戸から、仰臥する子規は、窓の外の風景をあかずに見流ことができるようになりました。このガラス戸は、煖炉(=ストーブ)とともに高浜虚子からの贈り物でした。当時の家のほとんどは障子で、子規庵のようなガラス戸(=ガラス障子)は、高価でもあり、まだまだ一般には浸透していませんでした。

 

 

 

今日は何の日

納めの大師

弘法大師こと空海の忌日が321日であることから毎月21日は大師の縁日となっており、一年最後の縁日は「納めの大師」と呼ばれる。

 

 

遠距離恋愛の日

12月21日を「1221」とすると、その両端(つまり遠く離れている)の1は恋愛中のそれぞれの人を表し、そのどちらもがお互い中央に寄ってきてそれぞれの思いの中で二人になる(だから2がふたつ)。という意味合いから遠く離れている恋愛中の二人にエールを送る日とされる。ラジオアナウンサーが発案したとする説や、それ以前に女子高校生たちがひとつの都市伝説として噂していたものが広まったなどの説がある。

 

 

 

主な出来事

934

    紀貫之が土佐国守の任務を終え都へ向かう。『土左日記(土佐日記)』を起筆

1850

    国定忠治が磔の刑に処せられる

1913

    『ニューヨーク・ワールド』紙の日曜版にクロスワードパズルが掲載。クロスワードパズルが広く知られるきっかけに。

1915

    地中海を航行中の日本郵船「八坂丸」がドイツ軍の潜水艦に撃沈される。

1917

    明治乳業設立

1937

    世界初のカラー長編アニメーション映画『白雪姫』が公開

1968

    アメリカ初の世界初の有人月周回宇宙船「アポロ8号」打上げ。翌年の月面着陸の着陸地点の調査などを行う

1973

    小笠原諸島・西之島のすぐ横での海底火山活動により出現した新島を「西之島新島」と命名。

1974

    フランスの映画『エマニエル夫人』が日本で封切り。

 

 

 

誕生日

1909

    松本清張 (小説家『或る「小倉日記」傳』『点と線』)

1928

    佐藤慶 (俳優)

1938

    夏樹静子 (小説家『Wの悲劇』)

1946

    汀夏子 (女優(宝塚歌劇[](50)))

1950

    神田正輝 (俳優)

1962

    日野美歌 (演歌歌手)

1979

    吉川ひなの (モデル,タレント)

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)