2019.12.1

一日一季語  葱(ねぎ) 【冬―植物―三冬】

 

 

葱抜きしあとの匂ひの真暗がり       藤井昌治

 

 

*2019.11 実家の葱

 

実家では、泥付きの葱を買ってきて、狭庭に植えている。

その方が、冷蔵庫で保管する葱より、新鮮だからだという・

夕餉の支度をする母は、葱を庭から抜いてくる。

暗がりに、葱の匂いを残して。この句のような景があります。

 

 

 

【傍題季語】

一文字(ひともじ) 根深(ねぶか) 葉葱(はねぎ) 葱畑(ねぎばたけ)

 

 

 

【季語の説明】

葱はユリ科の多年草。独特の香りと辛みがあり、日本料理に欠かせない。中空で細長い緑の葉と、多数の葉鞘(ようしよう)が重なった白い部分とを食べる。普通、関東では根深と称して葉鞘の部分を地中に深く作り、白葱という。関西では葉葱が好まれ、葉を長く作り青い部分を食べる。年間を通して市場に出回っているが、旬は冬。古名を葱(き)といい、一文字の名もそこから。保存のため土を浅く掘って埋(い)けたり、周りを囲ったりする。

 

 

 

【例句】

大束の葱立てかけし土間の艶     皆川盤水

落し穴ほどの深さに葱囲ふ           鷹羽狩行

葱きざむ哀しみの日の明け暮れも     鈴木まゆ

味噌汁の葱の甘さを独り言           小高布く子

旅果つる下仁田葱の甘さかな         田村玲子

 

 

【葱の選び方】

全体に張りがあり、葉の緑色がきれいでみずみずしいものを選びましょう。

 

白ねぎは、巻きがしっかりとしていて白い部分に弾力があるものが良品です。また緑と白の境目がくっきりしていて白い部分が長いものは丁寧に栽培された証拠です。根元が2重にずれたようになっているものは鮮度が落ちています。また白い部分にしわが寄っていたり、持ったときにふかふかとした感触があるものは味が落ちます。

 

 

 

【葱の保存方法】

新聞紙に包んで冷暗所で保存するか、使いやすい長さにカットし、ラップまたはポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で立てて保存します。白ねぎ(根深ねぎ)は、緑の部分を切り落として冷凍しておくと煮込み料理のときに肉の臭み消しとして使えます。

 

青ねぎ(葉ねぎ)は水でしめらせた新聞紙に包んで冷蔵すると日持ちがよくなります。

 

たくさんある場合は小口切りやみじん切りにして、密閉保存容器に小分けして冷凍保存しておくと、薬味が必要なときに便利です。その際、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと切っておくようにしましょう。冷凍したものは1ヶ月を目安に使い切ってください。

 

 

 

【白ねぎ(根深ねぎ・長ねぎ)】

東日本で一般的に出回っているねぎで、太くて白い部分が多いのが特徴です。食べるのは基本的に白い部分。加熱するとやわらかくなって甘味が出ます。緑の葉もやわらかい部分は食べられますが、かたい部分は肉を煮込むときの臭み消しなどに使われます。おもな種類としては「下仁田ねぎ」や「千住ねぎ」、ブランドねぎの「深谷ねぎ」などがあります。

 

 

【青ねぎ(葉ねぎ・万能ねぎ)】

おもに西日本で栽培されているねぎで、細くて緑色の部分が多く、1本から数本に枝分かれしています。炒め物や丼、麺類、お好み焼きなどさまざまな料理に利用でき、葉先から白い部分まで食べられます。なお、スーパーなどでよく見かける「万能ねぎ」は、福岡県のJA筑前あさくらで生産された青ねぎ(博多万能ねぎ)の商標名です。

 

 

 

今日は何の日

映画の日 

世界エイズデー 

鉄の記念日 

カレー南蛮の日

下仁田葱の日

資格チャレンジの日

着信メロディの日

釜飯の日

データセンターの日

あずきの日

手帳の日

防災用品点検の日

 

 

 

主な出来事

1684

    江戸幕府が天文方を設置。貞享暦作成の功により安井算哲を任命

1873

    日本政府が郵便はがきを初めて発行。2つ折で15厘。

1912

    警視庁が初めて警察犬を採用。

1923

    東京・築地に臨時市設魚市場が開場

1935

    初の年賀郵便切手を発行。

1949

    初のお年玉年賀はがきを発売

1952

    東京国立近代美術館が開館。

1953

    映画『君の名は』が封切り

1969

    東京都が70歳以上の老人医療を無料に。

1974

    辞任を表明した田中角栄首相の後任として、椎名悦三郎自民党副総裁が三木武夫を指名。三木は「青天の霹靂」とコメント。

1982

    マイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』が発売。史上最も多くの売上げを記録する作品となる。

2006

    全都道府県で地上波デジタルテレビ放送を開始

 

 

 

誕生日

1573

    澤庵宗彭 (臨済宗の僧)

1912

    ミノル・ヤマサキ (:建築家『世界貿易センタービル』)

1932

    鈴木敏文 (経営者,セブン-イレブン・ジャパン創設)

1933

    藤子・F・不二雄 (漫画家『ドラえもん』)

1939

    リー・トレビノ (:ゴルフ)

1944

    梨元勝 (芸能レポーター)

1945

    富司純子(藤純子,寺島純子) (女優)

1947

    根津甚八 (俳優)

1973

    門倉有希 (演歌歌手)

2001

    愛子内親王殿下(敬宮) (皇族,皇太子殿下の第一女子)

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)