2019.11.19

 一日一季語  牡蠣(かき) 【冬―動物―三冬】

 

 

殻牡蠣の海を忘れぬ間に届く    千田百里

 

 

*2019.11.16  本八幡駅の鮮魚店にて

 

牡蠣は「海のミルク」とも呼ばれ栄養豊富な食品です。

一年で一番寒い時期にしか味わえない「真牡蠣(マガキ)」を活きたまま送ってくれるような流通もある現代。

殻付きだからこそ味わえる醍醐味は、海の恵みそのままの贅沢な『カキエキス』。むき身にしたかきでは決して味わえません。ぷりっぷりのかきの身と一緒に口にほおばる幸せを味わっているのでしょうね・

 

 

 

【傍題季語】

真牡蠣(まがき) 酢牡蠣(すがき) 牡蠣飯(かきめし)

殻牡蛎(からがき)

 *牡蛎フライ、などもあろうかと思いますが、動物としての季語としては、傍題季語にはならないようです。

 

【季語の説明】

イタボガキ科の二枚貝類。天然の牡蠣は海岸の石垣や岩礁などに付着している。それを「牡蠣打」といって手鉤(てかぎ)で取る。肉は滋養に富み美味、特に寒中が旬。昔から広島の牡蠣が有名だが、現在では広島・宮城・岡山などの県で養殖が盛ん。

関連季語

 → 牡蠣船

 → 牡蠣剝く

 → 牡蠣鍋

牡蛎フライ、などもあろうかと思いますが、動物としての季語としては、傍題季語にはならないようです。

 

 

 

【例句】

牡蠣を割る小屋にラジオの鳴つてをり    中川節子

牡蠣をこじあけ昨日とは遠きもの      ふけとしこ

真牡蠣から酢牡蠣になつてゆくところ    高橋将夫

生牡蠣の殻にレモンの種のこる       宮津昭彦

伊勢志摩の炙り牡蠣には白ワイン      上谷昌憲

 

 

 

【セックスミネラル】

牡蠣は、亜鉛を多く含む食品で知られています。

亜鉛を多く含む食品を見ますと、牡蠣の亜鉛含有量が全食品中トップとなっていることが分かります。からすみやレバー、赤身肉よりも豊富に含んでいることが分かりますね。

亜鉛は、ミネラルに分類され、カラダの酵素の成分となり、新陳代謝を促す効能があります。さらに、味覚を正常に保つ効能や、遺伝子情報の伝達をスムーズに行う働きがあります。

また、亜鉛は別名「セックスミネラル」とも呼ばれる栄養で、生殖機能や性欲を正常に保つ効果もあります。このような働きから、亜鉛は精力剤の成分としても利用されています。

 

 

 

【貧血防止】

牡蠣は鉄分、銅、ビタミンB12のミネラル類、ビタミン類などの栄養を豊富に含みます。

鉄分はヘモグロビンの構成成分となり、貧血を予防する効能が期待できます。銅はこれら鉄分の吸収を助ける働きをします。

また、ビタミンB12はヘモグロビンが合成されるのを助ける補酵素となるため、こちらも貧血の予防に適した栄養です。

鉄分、銅、ビタミンB12はいずれも貧血を予防する効能があり、それぞれの栄養の相乗効果も期待できます。月経のある女性には特に重要な栄養素です。牡蠣のように、これらの栄養素がバランスよく配合された食材はあまりありませんね。

なお、鉄分はビタミンCと合わせると吸収力が高まります。生で食べる際には、レモンやゆず、すだちなどをかけて食べると良いでしょう。

 

 

 

【グリコーゲン】

牡蠣にはグリコーゲンという物質がたっぷりと含まれています。

グリコーゲンとは、多糖類の一種で、体内でエネルギーを貯蔵しておくための物質です。厳密には、栄養と言うよりかは、貯蓄タンクのようなイメージですね。

通常、グリコーゲンは肝臓や骨格筋などに蓄えられており、運動などの際にエネルギー源として活用されます。

そのため、牡蠣などグリコーゲンを含む食品を定期的に摂取することで、エネルギーを貯えるため、疲れにくいカラダを作ったり、運動時のパフォーマンスが向上したり、血糖値を調整するなどの効能があります。

重要なポイントですが、牡蠣のグリコーゲン含有量は冬の方が夏よりも10倍ほど多いと言われています。できるだけ、旬である冬の時期の牡蠣を摂取するようにしましょう。

アスリートや運動で高いパフォーマンスを発揮したい方は、冬の牡蠣はおすすめですよ。

 

 

 

今日は何の日

一茶忌

俳諧師・小林一茶の1827(文政10)年の忌日。

 

 

勇忌,かにかくに忌

歌人・劇作家・小説家の吉井勇の1960(昭和35)年の忌日。

"かにかくに祇園は恋し 寝るときも枕のしたを水のながるる"の歌から「かにかくに忌」とも呼ばれる。

 

 

農協記念日 

全国農業協同組合中央会が制定。農業の生産力の増進と農業従事者の経済的社会的地位の向上を図り、経済の発展に寄与することを目的とした農業協同組合法が1947年11月19日に公布されたことから。

 

 

 

主な出来事

1335

    新田義貞らが足利尊氏追討の為、京都を出発

1493

    コロンブスがカリブ海の島・プエルトリコにヨーロッパ人として初めて上陸

1703

    バスティーユ牢獄に収監されていた「常にベールで顔を覆った謎の囚人」が死亡。デュマの『鉄仮面』の題材に

1789

    谷風梶之助と小野川喜三郎が初の横綱土俵入り儀式の免許を受ける

1863

    リンカーンがゲティスバーグでの国立戦歿者墓地奉献式典で「人民の人民による人民の為の政治」の演説

1950

    広島で日本初の公式女子ボクシング試合開催。

1959

    東京都に緑のおばさんが初登場

1980

    歌手・山口百恵と俳優・三浦友和が霊南坂教会で結婚式

1997

    テレビアニメ「ドラゴンボールGT」最終回。119箇月続いたドラゴンボールシリーズが完結

 

 

誕生日の有名人

1917

    インディラ・ガンディー (インド:首相(6),ジャワハルラール・ネルーの子)

インド初の女性首相。

1942

    カルバン・クライン (:服飾デザイナー)

1949

    松崎しげる (歌手,俳優)

1951

    松任谷正隆 (音楽プロデューサー,松任谷由実の夫)

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

 

Copyright 2015-2017© 食品、栄養の効果・効能、カロリーなど-良好倶楽部 All rights reserved

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)