2019.11.13

一日一季語 熱燗(あつかん)  【冬―生活―三冬】

 

熱燗や団塊世代になほ力      代田幸子

 

*長野駅  にて 2019.10.21

 

団塊の世代(だんかいのせだい)とは、日本において、第一次ベビーブームが起きた時期に生まれた世代。

この句の発表時期は2006年、団塊の世代も50代。しかしまだまだこれからも活躍できる活力を持っている。

団塊世代への励ましのようにも思えます。

 

  【傍題季語】

燗酒(かんざけ)、燗冷まし(かんざまし)

 

  

【季語の説明】

冬は体を温めるために熱く燗をつけた酒が好まれる。

燗冷ましは、燗酒の冷えたもの。

最近では電子レンジなどで燗をつけることも多いが、やはり沸いた鉄瓶の湯に徳利をつけるというのが定番。湯から上げた徳利を布巾でひとふきしてぐい呑みになみなみと満たす。最初の一杯が体中にしみわたる。

 

 

【例句】   

熱燗や生涯ひとりの師に仕へ       神蔵器

熱燗や知らぬふりして聞く話     吉村玲子

燗酒やすこし棘ある句の批評     小川匠太郎

燗はじめ越中氷見の人と酌む     能村研三

燗冷まし己戒しむこと多し           鈴木實

 

 

 

【燗酒について】

お酒を温めて飲む「燗」は日本酒の特徴の一つですが、お酒を温めたと思われる「暖酒料炭一斛」という記載が、平安時代の延喜式(927年)にあります。

 平安時代に貴族の間で広く読まれた、塩をなめながら、お湯でといた酒粕をすすって暖をとる、庶民の姿が歌われています。

 

昔は、旧暦の菊の節句(新暦10月初旬頃)より、桃の節句(新暦4月上旬)まで酒を温めて飲んだ、と記載があります。

 

燗酒を飲んだ主な理由は、暖房器具が現在ほど多くなく、燗酒で簡単に暖を取ったからだと思われます。二次的な理由として、江戸時代の酒は現在ほど米を精白することができなかったために、温めることで、酒質の悪さをごまかしたのだともいわれています。

 そして一年中燗酒を飲む習慣は、燗徳利が酒席に登場した江戸時代後半から一般的になったようです。

   

       冷やして710     常温約15    ぬる燗約45    上燗約50    熱燗約55

 

吟醸酒                                              ×           ×

純米酒                                                       

本醸造酒     ○                                                 

普通酒                                                       

樽酒         ◎                                                  ×

生貯蔵酒     ◎                         ×              ×              ×

 

 Copyright(C)Kiku-Masamune Sake Brewing Co., Ltd. 1999-2005 All rights reserved.より引用

  

 今日は何の日

空也忌

踊念仏の開祖とされる平安時代の僧・空也の忌日。

956(天暦10)1113日、空也が奥州への遊行に出発する際に「この日を命日とせよ」と言ったことから1113日を忌日とする。空也は972(天禄3)911日に京都の現在の六波羅蜜寺で亡くなっている。

 

主な出来事

1695

    「生類憐れみの令」により武蔵・中野村に野犬を収容する16万坪の「お犬小屋」を設置。

1873

    明治政府が火あぶり・はりつけの刑を廃止。

1890

    浅草に12階建ての凌雲閣が開場。

1925

    東京帝大に地震研究所を設置

1966

    全日空YS-11が松山空港沖で墜落。50人全員死亡。戦後初の国産旅客機事故

1972

    ソ連に亡命していた女優・岡田嘉子が34年ぶりに帰国

1983

    安永徹がベルリンフィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターに就任

1983

    菊花賞でミスターシービーが優勝しシンザン以来19年ぶりの三冠馬に

1991

    宮沢りえのヌード写真集「サンタフェ」が発売。150万部のベストセラーに

 

  誕生日

354

    アウグスティヌス (教父,教会博士『神国論』)

1929

    3代目朝潮太郎(高砂親方[]) (相撲/横綱(46))

1948

    由紀さおり (歌手,タレント,安田祥子の妹)

1966

    見栄晴 (タレント,俳優)

1982

    倖田來未 (歌手)

 

      

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)