2019.9.27

 一日一季語 馬肥ゆ(うまこゆ)【秋―動物―三秋】

 

 

宿の朝バイキングとて馬肥ゆる       木戸波留子

 

*NHK  なつそら より

 

温泉に宿泊すると、普段の朝ご飯では考えられないような?ご馳走がでてきます。

まして朝から選び放題のバイキングだと、あれもこれもとお皿に盛ってしまいますね。

この場合の、馬肥ゆるは、自身も太るということが含まれていますね。

 

 

 

【傍題季語】

秋の馬(あきのうま) 秋の駒(あきのこま)

 

 

 

【季語の説明】

寒帯や温帯に棲息する鳥獣は、秋になると皮下脂肪が増えて太るのが一般で、馬も清明な秋空の下で豊かに肥える。

 

 

 

【例句】

馬肥ゆる天下御免の馬糞して          百合山羽公

芋虫のよく肥ゆ馬も又然り            阿波野青畝

名馬にも駑馬にもあらず肥えにけり    三村純也

三猿の厩舎や神の馬肥ゆる        木暮剛平    

阿蘇に生れ阿蘇に抱かれ馬肥ゆる      森岡正作

 

 

*北海道新聞  記事引用

 

【天高く馬肥ゆる秋】

「天高く馬肥ゆる秋」とは「てんたかくうまこゆるあき」と読みます。一般的に、実りの秋を意味することわざとして認識されています。

俳句では「天高し」だけでも季語として使われます。

 

「天高く(し」)は「空高し」(そらたかし)や「秋高」(しゅうこう)と同じ意味で使われ、これらの季語を使うことは「天高く馬肥ゆる秋」を意味しています。

 

現代で「天高く馬肥ゆる秋」といえば、空気が澄んで高く空が澄み渡る秋の天気のことを示しており、こんな気持ちのいい季節だから、馬も生えた草をよく食べて大きくなっていく、秋は実りの秋であるという意味で使われます。豊穣の秋を称えるような意味です。

 

「天高く」とは、秋は春や夏とは違い、晴れた日は空が高く見えます。これは秋の空が他の季節の空よりも透明度が高いからなのだそうで、秋特有の空の風景を謳っています。

 

この「馬」という動物は、中国古来に恐れられていた部族「匈奴」を意味しています。

 

匈奴とは中国の秦・漢時代にモンゴル高原を中心に活躍した遊牧騎馬民族で、秦の始皇帝は匈奴から国を守るために万里の長城を築きました。

 

「秋高馬肥」が語源であり、漢書の「匈奴伝」が最初の出典だと言われています。匈奴伝によると「匈奴、秋に至れば、馬肥え弓勁(つよ)く、すなわち塞(さい)に入いる」とあり、秋になると馬は肥え、弓を引く力も強くなり、直ちに国境を越えてくる、つまり秋になると匈奴が侵攻してくると恐れられていました。

 

これは、匈奴の住んでいた中国の北西部は10月にもなると気温が0度に下がり、放牧ができなくなるため、やむをえず同じ時期に丁度収穫の終わる南西部に食物を求めて奇襲をしかけて襲ってきたためです。

 

つまり、秋になると力を蓄えた匈奴がまた襲ってくる。備えをしなければならない、という民の危機意識を上げるための言葉でした。

 

中国の詩人杜甫の祖父である杜審言が中国北西部の辺境の守りについていた蘇味堂という友人に書いた手紙『蘇味道に贈る』の一節である「雲淨妖星 秋高塞馬肥(雲浄くして妖星落ち、秋高くして塞馬肥ゆ)」が有名となり、「天高く馬肥ゆる秋」として広く世間に広まりました。妖星とは妖しい星、つまり不吉な記しです。

 

塞馬とは国境を越えてくる馬のことですので、匈奴などの騎馬民族の侵攻に気を付けろとの警告を促す文です。

 

つまり「天高く馬肥ゆる秋」とは、元は匈奴の襲来を恐れた中国人の警告文です。

© 2017-2019 Tap-biz運営事務局.  記事引用 

 

 

今日は何の日

世界観光デー(World Tourism Day) 

国際連合(国連)が定めた国際デーのひとつ。1979年9月にスペインのトレモリノス市で開催された「第3回世界観光機関(WTO)」の総会で、翌年の1980年から「世界観光デー」を制定することが決議された。このことからWTO憲章が採択され、世界の観光における重要な節目となった1970年の9月27日を記念日としたもの。尚、WTOは2003年に国連の専門機関となり、略称をUNWTOとしている。

 

 

 

主な出来事

1540

    修道会「イエズス会」がローマ教皇から正式に認可を受ける。

1925

    日本初の地下鉄・銀座線(上野~浅草2.2km)の起工式。世界で14番目

1938

    客船「クイーンエリザベス」が進水

1964

    ウォーレン委員会がケネディ大統領暗殺事件の報告書を公表

1971

    昭和天皇・皇后両陛下がヨーロッパ7か国訪問に出発。天皇の外国訪問は史上初。

1981

    フランスの高速鉄道TGVの初の営業路線・南東線(パリ~リヨン)が開業。最高速度260km/hで当時世界一。

1989

    横浜港の港口に横浜ベイブリッジが開通。着工から9年目。

2000

    牛丼チェーンの松屋が390円の牛丼を290円に値下げ。牛丼の値下げ戦争が激しくなる

2007

    ミャンマーの抗議デモを撮影中の日本人カメラマン長井健司がミャンマー軍兵士に至近距離から銃撃され死亡

 

 

 

誕生日の有名人

1601

    ルイ13 (:国王(ブルボン朝2)「正義王」)

1829

    武市瑞山(武市半平太) (尊攘派志士,剣客)

1914

    宇野重吉 (俳優,演出家)

1922

    アーサー・ペン (:映画監督『俺たちに明日はない』)

1924

    バド・パウエル (:ジャズピアニスト「モダン・ジャズピアノの祖」)

1932

    若山弦蔵 (声優,俳優)

1951

    大杉漣 (俳優)

1964

    岸谷五朗 (俳優)

1970

    羽生善治 (将棋棋士)

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)