2019.8.14

一日一季語 西瓜(すいか《すいくわ》)  【秋―植物―初秋】

 

 

西瓜切るむかし八人いま二人  西本育子

 

 

田舎に遊びに行った子供の頃、祖母が縁側で、八等分の西瓜、塩を用意して待っている。こんな懐かしい思い出を、昭和世代なら、誰しも持っているのではないでしょうか。

そんな昔とちがい、いまでは、子供も自立し、夫婦の二人世帯。

寂しい感じも受けました。

 

 

 

【傍題季語】

西瓜畑(すいかばたけ《すいくわばたけ》) 西瓜番(すいかばん《すいくわばん》)

 

 

 

【季語の説明】

ウリ科の蔓性一年草、西瓜の実。熱帯アフリカ原産。世界で広く栽培され、夏から秋にかけての代表的な果菜。栽培法の進歩で初夏のころから出回るが、もとは初秋のものであった。球形または楕円形で大きく、ほとんどは果皮に縞模様がある。果肉は赤色が普通でまれに黄色も。多汁で甘い

 

 

【例句】

天秤をしなはせ通ふ西瓜売    阿波野青畝

床の間に兀坐するなる西瓜かな  相生垣瓜人

執刀のごとく西瓜を前にせる     上田五千石

田舎の友来りて西瓜ずしと置く   伊丹三樹彦

売物の西瓜またもや叩かるる     橋本くに彦

 

 

 

【西瓜の起源】

南アフリカのカラハリ砂漠に生育する野生種が起源といわれています。英語で「ウォーターメロン」と呼ばれるように、砂漠地帯では水代わりの飲料として重宝されました。

 

 甘味とシャリッとした爽やかな歯ざわりが魅力の果実的野菜で、日本には中国から寛永年間(16241643)に渡来し、明治に入り、欧米から多数の品種が導入されました。

 

 現在、国内市場に出回っているすいかの種類は20余りあり、大別すると、種の有無のほか大きさや形の違いで「大玉種、中玉種、小玉種、正円型、ラグビーボール型、俵型」、果肉色の違いで「赤肉、黄肉、白肉」、果皮の色の違いで「しま模様、黄色、黒色」などに区分することができます。

 

 

 

【西瓜の選び方】

持ったときにズシリと重量感があるすいかを選びましょう。左右の形が整っていて、ヘタの切り口がみずみずしく、しま模様がくっきりと鮮やかなものが良品です。また、花落ちの部分が小さいものは、農家の理想どおり結実して花がパッと落ちた証拠です。

 

 カットしてある場合は、切り口がすっとなめらかで、果肉に空洞がないものが新鮮です。また、赤い色が鮮やかで、種は真っ黒で太っているものが甘くておいしいです。

 

 

 

今日は何の日

専売特許の日

1885年のこの日、日本初の専売特許が交付された。

7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。

 

 

 

主な出来事

1748

    大坂・竹本座で人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が初演。(新暦96)

1880

    ドイツのケルン大聖堂が建設開始から600年以上たって完成

1944

    京成電車の日本初の女性運転士が試運転を開始。101日に正式乗務開始。

1945

    政府内の混乱に対処する為、御前会議でポツダム宣言受諾を再確認し、無条件降伏を決定。

1991

    総務庁が1世帯あたりの人数が初めて3人を下回ったと発表。

1998

    気象庁が北陸・東北地方での梅雨明けの発表を断念。梅雨明けなしは史上初。

2003

    ニューヨークなど北米北東部で大停電。約5000万人が被害を受け、被害総額は60億ドル

 

 

 

誕生日

1656

    森川許六 (俳人,蕉門十哲の一人)

1898

    相生垣瓜人 (俳人)

1934

    江國滋 (随筆家,俳人,江國香織の父)

1936

    桂歌丸 (落語家)

1944

    杉良太郎 (俳優,歌手)

1959

    マジック・ジョンソン (:バスケットボール)

1966

    鈴木保奈美 (女優)

1985

    シャーロット・ケイト・フォックス (:女優)

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)