2019.8.9

一日一季語 蒟蒻の花(こんにゃくのはな)  【夏―植物―初夏】

 

 

花こんにやく妖怪めきてゐて土用  今村恵子

 

*2019.7.27 9時頃  神代植物公園にて 

 

 

東京都立神代植物公園(調布市)の「大温室」で、数年に一度しか開花せず、高さ最大2メートルを超える「ショクダイオオコンニャク」が開花しました。

2019727日。この花の開花をみることができました。

この日に、俳句結社「青垣」の有志、野島のFBの句友も参加して、神代植物公園、深大寺の吟行を行った時の、吟行句。

調布は、「ゲゲゲの女房」で話題となった、水木しげるにも所縁ある地。

妖怪めく、の措辞は、吟行地を上手く表現していると思いました。

 

 

 

*2019.7.27  10:30頃  

 

 

【季語の説明】

蒟蒻はサトイモ科の多年草で、蒟蒻の原料として栽培される。五月ころ紅紫色の仏炎苞に覆われた紅紫色の棒状の花を咲かせるが、五年くらいたった球茎(こんにゃく玉)でないとたないと花はつけない。

 

 

 

【花こんにやく】

蒟蒻の花を知っている人は少ない。通常は56年に一度しか咲かず、 咲いた株は葉が出ずに、枯れてしまうそうである。

 

 

 

今日は何の日

太祇忌,不夜庵忌

俳諧師・炭太祇(不夜庵)1771(明和8)年の忌日。

 

 

長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典

194589日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約74千人の市民が死亡、約75千人が重軽傷を負った。

 

 

パグの日

ハグ~ンの日

美白の女神の日

かばんの日

薬膳の日

ハンバーグの日

パークの日(駐車場の日)

野球の日

はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日

 

 

 

主な出来事

1173

    ピサの斜塔が着工

1803

    パリ・セーヌ川でフルトンが蒸気船の試走に成功

1871

    明治政府が散髪・廃刀を許可する太政官布告を発布。(新暦923)

1945

    2度目の原爆投下と前日のソ連対日宣戦布告を受けて、御前会議を開催。翌日未明、ポツダム宣言の受諾を決定。

1946

    バレエ『白鳥の湖』が日本初演。

1948

    戦時中に供出された渋谷駅前の「忠犬ハチ公」像が再建

1987

    中日の近藤真一投手が初登板・初先発でのノーヒットノーランを達成

2004

    関西電力美浜発電所で高温の蒸気が漏れ出る事故。5人が全身やけどで死亡。日本の運転中の原発で初の死亡事故。

 

 

 

誕生日

1192

    源實朝 (鎌倉幕府将軍(3),歌人)

1914

    トーベ・ヤンソン (フィンランド:童話作家『楽しいムーミン一家』,小説家)

1933

    黒柳徹子 (女優,司会者)

1935

    吉行和子 (女優)

1941

    石橋蓮司 (俳優)

1950

    池上彰 (ジャーナリスト)

1963

    ホイットニー・ヒューストン (:歌手)

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)