2019.6.13 

一日一季語 裸(はだか)【夏―生活―三夏】

 

 

後ろにも目のある父の片裸   高橋悦男

 

 

いつの世も、父は偉大な存在。

ある程度の年齢になっても、そんな父の姿を尊敬の念で見ているような気持ちになる句です。

裸、という言葉から想像するのは、裸婦像などの絵画もあります。

ゴヤが描いた、寝台に横たわる全裸で巨乳の女性を描いた油絵を思いだします。

西洋美術で初めて実在女性の陰毛を描いたものとも言われる。ほぼ同じポーズで衣服を付けた「着衣のマハ」という対になる作品もあり、これを所蔵する、プラド美術館展を上野の西洋美術館に見にいったのは、小学校だったか?

女性の裸に驚いた少年時代です。

 

 

 

【傍題季語】

素裸(すはだか) 丸裸(まるはだか) 裸子(はだかご)

 

 

 

【季語の説明】

夏は裸でくつろぐこともあった。炎天下で働く労働者は上半身裸が多い。冷房装置が発達したとはいえ、裸で嬉々(きき)として戯れる子供たちの姿は夏にふさわしい光景。

 

 

 

【例句】

もう一人の自分が見たき裸なり  能村登四郎

裸子や涙の顔をあげて這ふ    野見山朱鳥

裸の子裸の父をよぢのぼる    津田清子

がつしりと百姓の子の裸かな   今井杏太郎

大いなる宇宙の中に裸かな    中杉隆世

 

 

 

【日本大百科全書(ニッポニカ)

裸の身体のこと。現在でもニューギニア島などに全裸で暮らす人々がいるが、彼らには裸体の意識がない。ヌーディスト・クラブの人々がヌード生活をしているときも、同様である。そもそも「裸体」の観念は、人間が着衣するようになってからおこったもので、着衣生活を前提とする文化にあって、着衣していない状態を示すものといえよう。こうした文化では着衣を社会規範としているので、自分の裸を見せることはもちろん他人の裸体を見ることも羞恥(しゅうち)の対象、道徳的問題となる。

 

 

 

今日は何の日

はやぶさの日

宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所がある神奈川県相模原市が2012年に制定。

2010年のこの日、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」までの7

間の旅を終えて地球に帰還した。

 

小さな親切運動スタートの日

1963年のこの日、「小さな親切」運動本部が発足した。

その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、613日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。

 

 

鉄人の日

1987年のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作った。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。

 

 

 

主な出来事

1582

    山崎の合戦で羽柴秀吉が明智光秀を破る。光秀は敗走中に雑兵に刺殺される。(新暦72)

1615

    江戸幕府が「一国一城令」を布告(6)(新暦87)

1798

    本居宣長が約30年を費した『古事記伝』全44巻が完成。(新暦726)

1867

    長崎奉行がキリシタン68人を捕える(浦上四番崩れ)(新暦714)

1917

    第一次大戦で、ドイツ軍がロンドンで世界初の爆撃機による空襲を行う。

1934

    ヒトラーとムッソリーニがベニスで初の会談。

1954

    NHKラジオの政治風刺番組『ユーモア劇場』が政府の干渉でこの日を最後に打ち切り。

1983

    戸塚ヨットスクール事件で校長・戸塚弘が傷害致死容疑で逮捕。

 

 

 

誕生日の有名人

1861

    白瀬矗 (陸軍中尉,日本人初の南極探検)

1941

    一節太郎 (歌手『浪曲子守唄』)

1960

    山田邦子 (タレント)

1968

    森口博子 (歌手,タレント)

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)