2019.6.6

一日一季語 葵(あおい《あふひ》)  【夏―植物―仲夏】

 

 

雨となる風に大揺れ立葵   左右木韋城

 

 

梅雨入りと梅雨明けを知らせると言われる花です。

梅雨入りの頃に花が咲きはじめ、そして、てっぺんまで花が咲くと梅雨明けの頃と言われています。

この句の雨は、梅雨の走りなのかもしれません。

 

 

 

【傍題季語】

花葵(はなあおい《はなあふひ》) 銭葵(ぜにあおい《ぜにあふひ》) 蜀葵(からあおい《からあふひ》) 立葵(たちあおい《たちあふひ》)

 

 

 

【季語の説明】

一般に葵として詠まれるのは、中国原産の立葵の花をさす。一名花葵ともいうアオイ科の多年草で、茎は高さ二メートル余りに直立し、下から順に開き梢に至る。花色は豊富で、濃紅・淡紅・白・紫など。花期は六~八月。ヨーロッパ原産の銭葵は高さ六〇~一五〇センチと小ぶりで、花は紫の筋のある淡紫色。

 

 

 

【例句】

咲き上げて紅勝ちぬ立葵      前田普羅

かいまみし人の厨や花葵      中村汀女

ひつそりと犬捕りが行く立葵    有馬朗人

いきいきと胎児脈うつ立葵     和田悟朗

うしろ姿を白と決めたる立葵    柿本多映

 

 

 

【立葵について】

・葵(あおい)科。

・学名

    Althaea rosea

      Althaea : アルテア属

      rosea : バラのような

 

  Althaea(アルテア)は、

  ギリシャ語の「althaino(治療)」が語源。

  薬効があることから。

 

 

・中国の唐の代以前は「蜀葵(しょくき)」の 名前で名花とされた。

  日本では、平安時代は「唐葵」と呼ばれたが江戸時代に今の「立葵」になった。

・人の背丈以上になり、ぐんぐん伸びる。

 

 

・「葵」とはふつう、この「立葵」のことを指すらしい。

  「あおい」は、葉がどんどん 太陽の方に向かうところから、「あうひ」(仰日)の意。

 

  京都で毎年5月中旬に行われる「葵祭り(あおいまつり)」の「葵」は

  この「立葵」ではなく、 江戸徳川家の紋所として知られる、「双葉葵(ふたばあおい)」  のこと。

 

 

・別名

  「葵(あおい)」

  「花葵(はなあおい)」

  「梅雨葵(つゆあおい)」

  「唐葵(からあおい)」

 

  「ホリホック」

  「ホリーホック」

      英名。

      ”ホリーホック聖地”から  きており、 12世紀頃の十字軍がシリアからこの花を持ち帰ったことから。

 

 

 

今日は何の日

芒種

二十四節気のひとつ。芒(のぎ)のある穀物、稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節という意味から「芒種」。麦刈り、田植えなど農家はことのほか多忙となる時期。

 

 

大麦の日

つけまの日

楽器の日

らっきょうの日

クリスタルボウルの日

ひつじの日

手巻きロールケーキの日

ロールケーキの日

ほんわかの日(家族だんらんの日)

補聴器の日

 

 

 

主な出来事

1863

    長州藩の高杉晋作らが正規兵以外の者で編成した奇兵隊を結成。(新暦721)

1925

    アメリカの自動車メーカー・クライスラーが創業

1957

    小河内ダムが起工以来19年目で湛水を開始し、奥多摩湖が誕生。

 

 

誕生日

1868

    ロバート・スコット (:南極探検家,海軍大佐)

1875

    トーマス・マン (:小説家,評論家『ヴェニスに死す』)

1912

    新田次郎 (小説家『強力伝』『八甲田山死の彷徨』)

1922

    ドナルド・キーン (:日本文学研究者)

1933

    篠沢秀夫 (フランス文学者,タレント)

1934

    山田太一 (脚本家,小説家『岸辺のアルバム』『異人たちとの夏』)

1936

    内山田洋 (歌手(内山田洋とクールファイブ))

1946

    中尾ミエ (歌手,女優)

2001

    碇シンジ (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)