2019.5.31 一日一季語 あやめ 【夏―植物―仲夏】

 

 

あやめ見や女船頭歌ひだす         鷹羽狩行

 

*2019.5.30  水郷佐原あやめパークにて

 

園内をあやめ見の小舟が行き来する、水郷佐原あやめパーク。

女船頭さんのこんなサービスもあるのかしら。

「おんな船頭唄」(おんなせんどううた)は、1955年にリリースされた三橋美智也のシングル。

三橋の初ヒットとなる(B面)。1956年には日活から同名のタイトルで映画化されており、三橋も劇中に艶歌師・三田道也役で出演。現在は千葉県香取市の水郷佐原あやめパーク正面ゲート脇に歌碑が設置されている。

 

 

 

【傍題季語】

渓蓀(あやめ)、野あやめ(のあやめ) 花あやめ(はなあやめ)

白あやめ(しろあやめ)、くるまあやめ、ちゃぼあやめ

 

 

 

【季語の説明】

山野に生えるアヤメ科の多年草で、花期は五~六月。花茎の根元は赤紫色を帯び、叢生した葉の中央から直立して、先端に紫色の花をつける。葉の巾が狭く一センチほど。水生ではなく陸草である。

 古来、菖蒲(あやめ)区別するために「花あやめ」と呼ばれてきた草。五、六月ころ、茎の先端に紫または白の花を咲かせる。花びらに網目模様をもち、乾いた草原などに咲く。

 

 

 

【例句】

廃舟にあやめ生けあり十二橋        久保木千代子

あやめ舟嫁入舟とすれちがふ     田淵定人

花あやめ俯き加減雨来るか         宮原みさを

絣着て花の手入れやあやめ園        石井邦子

水郷や江戸古種とあるあやめ咲く     鈴木多枝子

 

 

 

【いずれ菖蒲か杜若】

菖蒲(しょうぶ)という植物には、「アヤメ科の菖蒲」「サトイモ科の菖蒲」の2種類があります。

「アヤメ科の菖蒲」は、花しょうぶとも呼ばれ、花の見頃はこれから、6月頃です。

一方「サトイモ科の菖蒲」は、端午の節句(こどもの日)に、げん担ぎや薬効のためにいただく菖蒲湯や菖蒲酒で使われます。

 

「かきつばた」「あやめ」「しょうぶ」は3種類ともアヤメ科アヤメ属の多年草植物で、見た目がとても似ています。

「何れ菖蒲か杜若(いずれしょうぶかかきつばた)」という、「どちらも似ていて優れており、優劣がつけづらいことを意味する」ことわざがあるほどです。

 

 

【かきつばた あやめ しょうぶ 】

「かきつばた」

池や沼の近くの湿地 、5080cm程度、花びら(花弁)の付け根に白い線のような模様、葉脈は目立たずやや幅広

 

「あやめ」

草原などの乾いた土地、3060cm程度、花びら(花弁)の付け根に黄色と紫の網目状の模様、葉脈は目立たず細い

 

「しょうぶ」

池や沼の近くの湿地、80100cm程度、花びら(花弁)の付け根に黄色い模様、葉の表に1本、裏に2本の葉脈がある

 

 

 

【あやめの由来は諸説あり】

・葉の模様や花びらに網目状の模様があることから「文目」から「あやめ」となった

・輸入した漢部(あやべ)が転じてあやめとなった

・青禰芽(あおいやめ)から転じたから

などといわれがあります。

「かきつばた」や「しょうぶ」と異なり、水の中ではなく乾いた土地に咲き、やや小ぶりです。花の見頃は5月上旬~中旬です。

 

日本四大あやめ園

・新潟県にある五十公野公園あやめ園

・山形県の長井あやめ公園

・茨城県の前川あやめ園

・千葉県佐原市水郷佐原あやめパーク 2017年に開園)

この4つを言いますが、名前を冠している「あやめ」よりも「菖蒲」の数が多く、「菖蒲」の名所で知られています。

 

 

 

今日は何の日

青峰忌

俳人・嶋田青峰の1944年の忌日。

 

 

世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)

 

 

主な出来事

1578

    パリに現存する最古の橋・ポンヌフが起工

1859

    ロンドン・ウェストミンスター宮殿のビッグ・ベンの大時計が動き始める。

1909

    浅間山が噴火。

1909

    両国に国技館が完成。戦後進駐軍に接収され蔵前に移る

1911

    イギリスの豪華客船タイタニック号が進水

1956

    巨人の川上哲治が通算2000本安打を達成。プロ16年目。

1986

    森繁久彌が主役を900回務めた舞台『屋根の上のヴァイオリン弾き』を降番

1995

    青島幸男・東京都知事が公約通り「世界都市博」の中止を最終決断。

2002

    FIFAワールドカップ・韓国/日本大会が開幕。

 

 

 

誕生日の有名人

1914

    伊福部昭 (作曲家『ゴジラ』『日本狂想曲』)

1925

    フライ・オットー (:建築家)

1930

    クリント・イーストウッド (:俳優『ダーティハリー』)

1936

    東八郎 (喜劇俳優)

1965

    ブルック・シールズ (:女優)

1968

    鈴木京香 (女優)

1974

    有吉弘行 (タレント(猿岩石[解散]))

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)