2018.08.23

 一日一季語  処暑(しょしょ《しよしよ》) 【秋―時候―初秋】

 

 

海かけて処暑の白雨となりにけり    鈴木しげを

 

 

昭和17(1942)      26日 東京都港区に生まれる

昭和38(1963)      「末黒野」「鶴」へ投句

昭和45(1967)      「鶴」同人

平成25(2013)      5月 波郷、友二、麥丘人のあとを継いで「鶴」主宰となる

平成30(2018)      現在、俳人協会監事、日本文藝家協会会員

 

句集、『並欅』草韻新社(昭和56)。『踏青』本阿弥書店(昭和63)。『小満』富士見書房(平成8)。自註現代俳句シリーズ九期26『鈴木しげを集』俳人協会(平成12)。『山法師』富士見書房(平成19)。『初時雨』角川書店(平成27)がある。

 

 

 

【季語の説明】

二十四節気の一つで、新暦八月二十三日ごろにあたる。

「処」は収まるの意で、このころ暑さが一段落するとされる。

 

 

 

【例句】

処暑の僧漢語まじりにいらへけり    星野麦丘人

処暑処暑と今朝方の蝉さう鳴くも    高澤良一

手をつきて処暑の机を離れけり     大森美恵

母の足さすりてせめて処暑の孝     辻田克巳

けふ処暑の鮮やかにあるものの影    辻美奈子

 

 

 

【処暑について】

二十四節気の一つ「処暑」

2018年も823日です。

処暑は期間を指すこともあるので、その場合は、「823日から白露(2018年は97日)まで」となります。

処暑とは、暑さが終わる、暑さが落ち着いてくるという意味で、日中は暑さがあるものの、朝夕の涼しさが気持ち良い時期です。

これまでの夏とは違い、北からの高気圧で、涼しい空気が入りやすくなります。これまで連日の熱帯夜がある日を境になくなります。夏と秋の境目ですね。

台風が発生しやすい得意日が、処暑の時期と丁度重なっています。この時期の台風は野分と呼ばれています。

 

立秋の日から使う「残暑お見舞い申し上げます」は、そろそろ使いおさめです。

残暑見舞いは8月末まで使えるという考え方もあります。

でも季語の季節感を大切にして、暑さがおさまる処暑までにしたほうが、受け手への感じもよいのではないでしょうか。

 

もし処暑をすぎてしまったら、「向秋の候」「新涼の候」「処暑の候」や

「初秋とは名ばかりの残暑厳しき折」といったあいさつで始まるはがきを送りましょう。

 

処暑の食べ物は、ズバリ「秋刀魚」!

秋刀魚には免疫力や抵抗力を高めるビタミンAを豊富に含んでいます。

処暑は季節の変わり目で、風邪などひきやすい時期にあたるので、最適な食材ですね。

ナスはこの時期の旬の野菜の1つです。

 

秋の訪れとともに夏の疲れが出てくる時期でもあるので、体の調子を整えておくのも必要です。

 

 

 

今日は何の日

白虎隊の日

戊辰戦争で会津藩の白虎隊20人の隊員が、城下の飯盛山で自刃(じじん)したのが1868(慶応4)年のこの日です。

 

 

ウクレレの日

ウクレレが19世紀にポルトガル移民が持ち込んだ楽器が原型とされていることから、1879年にポルトガル人がハワイの移民局に移民登録を行った823日を記念日とした。

 

 

 

主な出来事

1914年 第1次世界大戦、日本はドイツに宣戦布告

 

 

 

823日が誕生日の主な有名人

1754年 ルイ16(フランス王)

1900年 三好達治(詩人)

1912年 ジーン・ケリー(米・俳優)

1912年 宮柊二(歌人)

1928年 ジェームズ・コバーン(俳優)

1956年 岡江久美子(女優)

1956年 山田隆夫(タレント)

1958年 佐藤しのぶ(オペラ歌手)

1981年 AKIRA(EXILE・ミュージシャン)

1986年 崎元大海(タレント)

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

 

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)