2018.08.12  

一日一季語 流星(りゅうせい《りうせい》)【秋―天文―三秋】

 

 

真実は瞬間にあり流れ星     マブソン青眼

 

 

マブソン青眼( - せいがん、1968 - )は、フランス出身の俳人、

 

16歳の時、交換留学中に栃木県立宇都宮高等学校の図書館で松尾芭蕉句の英訳と出会い、志を「詩人」から「俳人」に改める。

のちにパリ大学で日本文学を学び、25歳の頃から句作がフランス語から日本語に変わる。その後再来日し、1996年から長野市に居を構え、信州の俳人・小林一茶の研究と執筆活動に専念する。

1998年に、国際交流員として「長野オリンピック・俳句でおもてなし」という、オリンピック組織員会の公式文化プログラムを提案・担当する(作品)。1998年に、白馬村の渡辺俊夫と共に長野日仏協会を創立(現在、同協会顧問)平成23年度、平成25年度NHK全国俳句大会ジュニアの部選者、

第17回俳句甲子園審査委員長。

2000年から俳句結社「海程」(金子兜太主宰)同人、

2004年から「青眼句会」主宰。

「俳句弾圧不忘の碑」(上田市「無言館」近く、金子兜太揮毫、筆頭呼びかけ人:金子兜太、窪島誠一郎、マブソン青眼)

 

脱原発アピール・黄色いリボン(イエローリボン)の提案者であり、旧・長野市立後町小学校樹木保存請求民事調停の申立人代表(2014年に合意)でもある。2017年、金子兜太と窪島誠一郎と共に「昭和俳句弾圧事件記念碑の会」(「俳句弾圧不忘の碑」建立計画)の筆頭呼びかけ人となり、同会の事務局代表を務める。2018月2月25に、「俳句弾圧不忘の碑」(金子兜太揮毫)が長野県上田市の「無言館」近くに建立され(除幕式のビデオ)、その横に「檻の俳句館」が開館され、以来マブソン青眼が館主を務めている。

 

 

【傍題季語】

流れ星(ながれぼし) 夜這星(よばいぼし《よばひぼし》) 星流る(ほしながる) 星飛ぶ(ほしとぶ)

 

 

 

【季語の説明】

宇宙塵(じん)が地球の大気中に入り込んで、摩擦によって発光するもの。夜半に多く現れ、非常に早く通過する。八月半ばに最も多いといわれる。流れ星は不吉な印といわれたりするが、一方では流れ星が消えないうちに願いごとをするとそれが叶(かな)うという言い伝えもある。

 

 

 

【例句】

流星や窓辺の壷のギリシャ文字  小澤克己

葱抜くや流星の尾の匂ひして   神蔵器

流星の使ひきれざる空の丈    鷹羽狩行

流れ星不意に鳴り出す電話音   丸井巴水

流れ星地球とび出したくなりし  中田みなみ

 

【ペルセウス座流星群】

2018年のペルセウス座流星群は81310時頃に極大(注)を迎えると予想されています。今年は811日が新月のため月明かりの影響はまったくなく、たいへんよい条件で流星を観察することができます。

多くの流星を見ることができるのは、12日の夜を中心にした3夜ほどでしょう。21時頃から流星が出現し始め、夜半を過ぎて薄明まで徐々に流星の数が増えていくと考えられます。日本でのいちばんの見頃は13日の未明だと思われます。

空の暗い場所で観察したときに見える流星の数は、最も多いときで1時間あたり40個程度と予想されます。

 

 

 

今日は何の日

太平洋横断記念日 

1962(昭和37)年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着しました。

 

 

君が代記念日 

1893(明治26)年のこの日、文部省(文部科学省)告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」の公布により、小学校の祝日・大祭日の唱歌として「君が代」「一月一日」「勅語奉答」など8曲が定められました。

歌詞の原形は「古今和歌集」で「君」はもともと家長や友人、愛人の意味でした。

 

 

航空安全の日,茜雲忌 

1985(昭和60)年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出しました。 生存者は4人でした。金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされています。

遺族らがつくる「812連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれます。

 

 

 

主な出来事

BC30年  クレオパトラが毒蛇に胸を噛ませて自殺。プトレマイオス王朝が滅亡

1315年  北條煕時の死去に伴い、北條基時が鎌倉幕府第13代執権に就任。

1736年  徳川吉宗が、江戸町奉行に大岡越前守忠相を寺社奉行に任命。

1759年  七年戦争・クネルスドルフの戦い。ロシア・オーストリア聯合軍がプロイセン軍を破る。

1851年  アイザック・シンガーがミシンの特許を取得。

1877年  エジソンが蓄音器を発明。

1893年  文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告。『君が代』など8曲を祝日・大祭日の唱歌に。

1932年  株式会社東京宝塚劇場(東宝の前身)設立。

1960年  世界初の通信衛星「エコー1A号」打上げ。

1962年  堀江謙一が小型ヨットで日本人初の太平洋単独横断に成功。

1985年  日航機が群馬県御巣鷹山山中に墜落。死者520人、生存者4人。

 

 

 

812日が誕生日の主な有名人

1907年 淡谷のり子(歌手)

1916年 ラルフ・ネルソン(映画監督)

1956年 東てる美(女優)

1958年 陣内孝則(俳優)

1963年 北尾光司(格闘家・元横綱)

1969年 東幹久(俳優)

1970年 吉岡秀隆(俳優)

1970年 諸星和己(GENJI・タレント)

1971年 松岡充(SOPHIA・ミュージシャン)

1972年 貴乃花(大相撲・横綱)

 

 

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

 

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)