2018.08.09 

一日一季語 蝸牛(かたつむり)  【夏―動物―三夏】

 

 

思ひ出すまで眼を瞑り蝸牛     六本和子

 

 

*都内では、歴史案内などの道標にこのような図が描かれています。

 

1911年大阪市生まれ。「馬酔木」「鶴」「万蕾ばんらい」創刊同人、「繪硝子」創刊同人。句集に76年「黄繭」、92年「藤袴」など。

 

 

 

【傍題季語】

蝸牛(かぎゅう《くわぎう》) ででむし でんでんむし まいまい

 

 

 

【季語の説明】

マイマイ目の有肺類で、陸生の巻貝。木や草に這い上がり若芽や若葉を食う。螺旋(らせん)形の殻を負い、頭に屈伸する二対の角がある。その長い方の先端に目があり、明暗を判別する。食用になる種もある。

 

 

 

【例句】

肉色に殻透き若きかたつむり    能村登四郎

杢太郎生家の井戸やかたつむり   神蔵器

手にのせてこれは京都のかたつむり 坪内稔典

万葉のなかの一葉かたつむり    正木ゆう子

きみのゆく道果しなやかたつむり  中原道夫

 

 

 

【かたつむりの生態】

かたつむりは、海にすむ貝の仲間です。海産の貝は「えら」で呼吸をしますが、かたつむりは「はい」で呼吸します。陸にすむ貝ということで、陸貝(りくがい)と呼んでいます。正式な呼び方は、マイマイです。かたつむりの1年間の生活は、冬眠→めざめ→交尾→産卵→幼貝→成長 と四季の変化に応じた生活をしています。

 一般に、かたつむりは雌雄同体です。頭部の傍らにある生殖孔に管のようなペニス(陰茎)を挿入し、互いに産卵します。産卵は、春先から夏場にかけて盛んです。1個体が30個ほどの卵を、土の中に産み落とします。種類によって異なりますが、直径が5mmほどの白い球状です。

 暑い夏が過ぎ、秋が来るとしっかり食物をとり、栄養を蓄えて冬眠に入ります。冬眠は、土の中や落ち葉、古木のうろなどです。

 食物は、落ち葉や朽ち木など植物質のものですが、中には肉食のものもわずかにいます。家庭で飼育する場合は、レタス・キュウリなどの野菜を与えます。卵から孵化した幼貝は1年で成長して親になる仲間もいますが、普通1年から2年くらいたたないと立派な成貝にはなれません。例外はありますが、殻の口が外側に反り返ると親になったという目安になります。

 

かたつむりには、殻が右巻きのものが主ですが、左巻きの殻をもつ仲間もいます。右巻き・左巻きは、殻頂を上にして、殻の口が手前になるようにします。こうしたとき、殻の口が向かって右にくれば「右巻き」、左にくれば「左巻き」としています。

 

 

 

今日は何の日

原爆犠牲者慰霊平和祈念式 (長崎市)

原爆投下の時刻とされる午前112分から1分間黙祷が捧げられます。

 

 

野球の日

「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせと、全国高校野球大会の期間中であることから、スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが記念日に制定しました。

 

 

ムーミンの日

トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を記念する日。

「は(8)(9)」の語呂合せ。

 

 

はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日

全日本鍼灸マッサージ師会が2003(平成15)年に制定。

 

 

パークの日(駐車場の日)

貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。

「パー(8)(9)」の語呂合せ。

 

 

形状記憶合金の日

1982(昭和57)年、ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表しました。

 

 

薬草の日

沖縄県保健食品開発協同組合が制定。

「や(8)(9)そう」の語呂合せ。

 

 

ハグの日

パソコン検定の日

野球の日

美白の女神の日

かばんの日

薬膳の日

ハグ~ンの日

えのすいクラゲの日

ソフトウェアバグの日

 

 

 

主な出来事

1821年 明治新政府断髪令

1945年 長崎に原爆投下

1947年 古橋広之進400m自由型世界新記録

 

 

 

89日が誕生日の主な有名人

1192年 源実朝(鎌倉幕府3代将軍・歌人)

1929年 磯村尚徳(NHK専務理事・キャスター)

1933年 黒柳徹子(女優)

1935年 吉行和子(女優)

1941年 石橋蓮司(俳優)

1944年 佐藤蛾次郎(俳優)

1950年 池上彰(ジャーナリスト)

1963年 ホイットニー・ヒューストン(歌手)

1973年 村島亮(底ぬけAIRLINE・タレント)

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

 

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)