2018.07.31 

一日一季語 葵(あおい《あふひ》)  【夏―植物―仲夏】

 

 

立葵唐箕(たうみ)の風を受けにけり    松藤夏山

 

 

松藤夏山(まつふじ・かざん、本名・一衛)

1890年生 

1936年没

昭和12年、龍星閣・刊  「夏山句集」

著者32歳~45歳(没年)の13年間の、588句を収めた遺句集がある。

 

 

 

【傍題季語】

花葵(はなあおい《はなあふひ》) 銭葵(ぜにあおい《ぜにあふひ》) 蜀葵(からあおい《からあふひ》) 立葵(たちあおい《たちあふひ》)

 

 

 

 

【季語の説明】

一般に葵として詠まれるのは、中国原産の立葵の花をさす。一名花葵ともいうアオイ科の多年草で、茎は高さ二メートル余りに直立し、下から順に開き梢に至る。花色は豊富で、濃紅・淡紅・白・紫など。花期は六~八月。ヨーロッパ原産の銭葵は高さ六〇~一五〇センチと小ぶりで、花は紫の筋のある淡紫色。

 

 

 

【例句】

立葵雨粒しろき晝の窓     田中裕明

こころ足る日は遠出せず花葵  福永耕二

立葵病廊落暉火のやうに    大峯あきら

七尾線どこの駅にも立葵    佐藤和夫

立葵いま少年の姿して     岩田由美

 

 

 

 

【立葵について】

学名

    Althaea rosea

      Althaea : アルテア属

      rosea : バラのような  Althaea(アルテア)は、

  ギリシャ語の  althaino(治療)」が語源。

  薬効があることから。

 

・開花時期は、 525   8/末頃。

・小アジア、または中国の原産。

・中国の唐の代以前は「蜀葵(しょくき)」の 名前で名花とされた。

  日本では、 平安時代は「唐葵」と呼ばれたが 江戸時代に今の「立葵」になった。

・人の背丈以上になり、ぐんぐん伸びる。

 

 

 

今日は何の日

こだまの日

1959(昭和34)年、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立しました。

 

 

蓄音機の日

蓄音機(ちくおんき)とは、音を記録する機械の事です。

1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得しました。

 

 

パラグライダー記念日

1988(昭和63)年、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれました。

 

 

ビーチの日 

特定非営利活動法人日本ビーチ文化振興協会が制定。海に囲まれた島国の日本は古来より海の恩恵を受けてきた。その海と陸の境目であるビーチ(砂浜)が通年で利用され、活性化につながるように、ビーチの大切さを多くの人に知らせるのが目的。日付はビーチは波によって砂が形成され浄化されることから、7と31で「波(73)がい(1)い」と読む語呂合わせから。

 

 

土地家屋調査士の日 

土地や建物の調査、測量を行い、図面の作成や不動産登記の申請手続きなどを行う、登記の専門家である土地家屋調査士。国家資格者として「不動産に係る国民の権利の明確化」に寄与する土地家屋調査士の社会的使命と、その制度のPRを目的に日本土地家屋調査士会連合会が制定。日付は1950年(昭和25年)7月31日に土地家屋調査士法が施行されたことから。

 

 

トゥインクルレースの日 

1986年(昭和61年)7月31日に、日本国内初のナイター競馬として「トゥインクルレース」が開催されたことから、その主催者である特別区競馬組合が制定。

 

 

クールジャパンの日 

外国人から見たかっこいい日本をテーマにして人気のNHKBShiBS1の番組「クールジャパン」。日本の良さ、かっこ良さを再認識してもらう日として、番組を制作する株式会社クリエイティブネクサスが制定。日付は第1回の放送日(2005年7月31日)から。

 

 

 

主な出来事

1961年 日本最古の京都の市電廃止

1961年 北陸トンネル開通

 

 

 

731日が誕生日の主な有名人

1826年 クラーク博士(札幌農学校創立者)

1875年 柳田国男(民俗学)

1942年 石立鉄男(俳優)

1947年 和泉雅子(女優・南極探検)

1953年 岡崎友紀(女優)

1953年 古谷徹(声優)

1965年 JK・ローリング(作家・『ハリー・ポッター』)

1965年 黛まどか(俳人)

1967年 中山秀征(タレント)

1967年 本田美奈子(歌手)

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

 

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)