2017.12.01 一日一季語 十二月(じゅうにがつ《じふにぐわつ》)  【冬―時候―仲冬】

 

 

青空を海に拡げて十二月    伊藤通明

 

 

伊藤 通明(いとう みちあき、1936116 - 2015926日)は、福岡県出身の俳人。

宗像郡福間町生。西南学院大学文学部英文学科卒。大学時代、安住敦の句文に接したことから俳句をはじめる。

1962年、同人誌「裸足」創刊編集。

1967年、「春燈」入会、安住敦に師事。

1986年、「裸足」を「白桃」に改称し主宰。

代表句に「夕月や脈うつ桃をてのひらに」などがあり、みずみずしい叙情句が特色。

句集に『白桃』『西国』『蓬莱』『荒神』、編著に『久保田万太郎』などがある。

 

 

 

【季語の説明】

一年の最後の月。日ごとに寒さが加わり、草木は枯れ蕭条とした景が広がるが、街はクリスマスや歳末を

迎える人出で賑わいを見せる。

2017年の121日は、旧暦 1014日になります。

 

 

 

【例句】

天窓に月ひとしずく十二月   坪内稔典

糶市の海女のたか声十二月   皆川盤水

十二月船の間へ船戻る     山田六甲

竹林に思ひごとして十二月   岡本眸

折れ釘に袖取らるるも十二月  森岡正作

 

 

 

 

 

 

今日は何の日

 

世界エイズデー

エイズの蔓延の防止と、エイズ患者やHIV感染者に対する差別・偏見の解消が目的。

1988年に世界保健機関(WHO)により制定。

 

 

鉄の記念日

1857年(安政4年)の今日、岩手県釜石の製鉄所が、洋式高炉によって操業を始めた。

鉄の近代的な生産が始められたこの日を記念して、日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)

に制定した日。鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。

 

映画の日

1896年(明治29年)11月25日から日本で初めて映画が一般公開されたことから

、日付が近くキリの良い12月1日を記念日にと日本映画連合会が制定したもの。入場料の割引などが行われる。

 

手帳の日

ビジネス手帳の元祖「能率手帳」を製造販売している株式会社日本能率協会マネジメントセンターが制定。

日付は師走に入り、手帳を活用して1年を振り返り、新しい手帳を準備する時期であることから。

書店や文具店などの手帳売り場でのキャンペーンなどを行う。

 

 

瞳の黄金比率の日

リフトアップケアの日

明治プロビオヨーグルトR-1の日

ワッフルの日

市田柿の日

デジタル放送の日

カレー南蛮の日

下仁田葱の日

資格チャレンジの日

着信メロディの日

釜飯の日

データセンターの日

あずきの日

防災用品点検の日

 

 

主な出来事

1885年 アメリカで、ドクターペッパーが初めて売り出される

1935年 年賀郵便用切手発行

1949年 お年玉付き年賀葉書の発行

1952年 国立近代美術館開館

1958年 聖徳太子1万円札登場

1980年 日本初のワーキングホリデーが開始

 

 

 

誕生日

1573年 沢庵和尚(宗教家)

1929年 奈良岡朋子(女優)

1933年 藤子・F・不二雄(漫画家)

1935年 ウディ・アレン(映画監督)

1944年 梨元勝(芸能レポーター)

1945年 富司純子(女優)

1947年 根津甚八(俳優)

1962年 林家正蔵(落語家)

2001年 愛子内親王(皇族・愛子さま)

 

 

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

 

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)