初の通学模試。 | 東京・瑞穂町の運送系行政書士の日常+少しプライベートも(笑)

東京・瑞穂町の運送系行政書士の日常+少しプライベートも(笑)

運送業許認可・自動車関係メインの行政書士のあれこれや、ヨークシャーテリアの男の子の事、趣味の車と畑と、色々なプライベートの話と書きたいと思ってます。

TACの公開模試。

行ってきました!


今回はバスではなく、車で行ってきました^_^

土曜日の夜、妻と話してて、試験当日は昨年ならわざと1日仕事を入れてたのが、今年は仕事を休みにして立川まで送ってくれるそうです( ´∀`)

何の変化かは分かりませんが(笑)

ありがたい事です(≧∇≦)

12時に会場入りしたのですが…

説明までの40分間、テキストを開いたりしてるのは自分だけ(笑)

意外と模試はこんなもんなのかなぁなんて思いつつも、周りに惑わされる事なく本番当日と同じ様に行動。

そして試験開始。

蛍光ペンで正しいもの、妥当なもの、誤ってるもの、妥当でないものの色分けをし、回答開始。

正直、易しいような難しいような…

LECや伊藤塾とはまた違う感じの問題の出し方で、ちょっとやりづらかったなぁって印象でした。

特に記述。

逆に多肢選択は易しい感じ。

結果は自己採点で178点。

やはり…微妙…って感じ。

ほぼ全ての模試が170点後半〜185点以内。

しかも…民法と行政法が模試のたびに交互に上がったり下がったり。

そして、一般知識や記述に救われてて、択一のみではかなり厳しい状況。

そしてここ最近の模試(LECファイナル、伊藤塾最終模試、TAC公開模試)で共通してること。

文章理解は、3問確実に正解出来てる。
商法、会社法は確実に2問は取れている。
(今回は3問)
憲法も3問〜4問は確実に取れている。
(ここ2回は4問)

これを踏まえて、やはり行政法、民法を重点的にやりたいと思います。

やはりLECの受講生ということもあり、LECの問題の方が好みではあります(笑)

伊藤塾も出し方はLECと多少違っても、比較的答えを出しやすい感じ。
特に記述は解きやすい。

TACは上2校とは違う感じで、いきなり変化球が来たみたいな感じ(笑)

今年の本試験は多少解きづらくなる事を想定すると、TACみたいな問題も数問あるのかなぁなんて思いました。

残り4週間。

仕事も色々とあってストレス溜まりまくりですが、少しでも進めていきたいと思います。

ちなみに…

Aqua Timezの、11月18日横浜アリーナの解散ライブのチケットを引き取って来ました。

席はアリーナ…ではなくセンター席のB3ブロックの最前列だと思われます。(座席番号が1桁なので)



おそらく、センターはファンクラブ優先なのでしょう。
かなりいい方の席です( ̄∇ ̄)

楽しみです♪