まぁ詳細に書かれたErmenegildo Zegna(エルメネジルド・ゼニア)のタグに関する違い | オーダースーツ屋 「スーツ・スタイリスト」春貴政享のブログ(できる男のスーツスタイル)東京 南青山・福井

オーダースーツ屋 「スーツ・スタイリスト」春貴政享のブログ(できる男のスーツスタイル)東京 南青山・福井

オーダースーツ屋
ZEGNA エルメネジルド・ゼニア生地の正規取扱代理店で出張可能なオーダースーツ専門店ドゥ・カンパニー
スーツスタイリスト春貴政享がスーツ、ジャケット、シューズなど大人の男のスーツスタイルを提案!
東京 南青山・福井

私は、エルメネジルド・ゼニア生地の正規代理店として販売していますので、ゼニアジャパンとも仲良くさせていただくことで細かな情報が入ってきますが、多くの方はエルメネジルド・ゼニアを知っていても、そのブランド名以外の事は知りません。

 

毎回このブログでエルメネジルド・ゼニア生地の違いや特徴なども書かせて頂きますが、当社以外で購入されるときにその正しい情報で無い場合は、間違った知識のままでスーツを着てることになります。

エルメネジルド・ゼニア生地に関してだけにマニアックに知らなくても良いのですが、せっかくクオリティ高い世界的なブランドの生地を着るのですから、ちょっとは知っておいて欲しいですね。

 

あるサイトに詳しい違いが書かれていましたのでご紹介します。

 

『エルメネジルドゼニア(Ermenegildo Zegna)に使われる生地には、どれにも、ブランドを表すラベルがつけられています。 ラベルには、「CLOTH」「Ermenegildo Zegnia」という文字とともに、トロフェオ(TROFEO)やトラベラー(TRVELLER)などのレーベルの名前も記されています。 その中でも、エレクタ(ELECTA)やトロフェオ、ハイパフォーマンス(High Performance)には、Rを丸で囲んだ、商標登録マークもついています。 商標として、レーベルを登録したり、スーツにつけるラベルにもレーベルの名を刻んだりするなど、イタリアが認めた信頼性の高いスーツで、愛着と誇りをもって着て欲しいという思いが込められています。エルメジルドゼニアのスーツにおいてラベルは、ブランド名を示すためのものという役割以上のものがあります。』

 

なるほど、ちゃんと書かれています。

これを知ってる人も少ないですので。

 

 

『赤いラベルと青い(紺)ラベルの違い』


エルメジルドゼニアのラベルには、赤いラベルと青い(紺)ラベルの2種類があります。そして生地には、春夏秋の3シーズン着用する生地と、秋冬春の3シーズン着用する生地があります。 それ程有名になる以前には、赤いラベルは秋から冬にかけて着る生地のもの、春から夏にかけて着る生地が青いラベルと言われていたこともあります。 それが正しければ、夏の代表的なトロピカル(TROPICAL)というレーベルは青ラベルでなければなりません。また、冬の代表的なエレクタは赤ラベルとならなくてはいけないはずです。しかし、実際は違うことから、季節で分かれているのではありません。 エルメネジルドゼニアのスーツ生地は、既製品専用のものとオーダー専用のものに分類され、既製品用の生地が、オーダー用に使用されることはないです。日本に入ってくるオーダー専用の生地は、正規代理店であるゼニアジャパン株式会社を経由したものと、それ以外に分けることができます。 赤ラベルは、そのゼニアジャパンの正規ルートを通って日本に輸入されたオーダースーツの生地につけられます。既製品向けに作られた生地および、別の方法によって輸入されたオーダースーツの生地には青ラベルがつけられています。 国内外の大手ブランドが作っているエルメジルドゼニアのスーツには、青ラベルと作ったブランドのタグの二つがつけられていることがあります。 通常であれば、どこの生地を使ったのかを表すラベルは、袖口に仕付け糸で縫い付けられているものの、着用するときには外されるものがほとんどです。しかし、生地の質の良さをアピールするために、エルメジルドゼニアのラベルを裏地に取り付けています。 既製品用に作られた生地か、オーダー用の生地かの違いや、輸入ルートが正規かどうかでの違いでラベルが変わるのですが、赤ラベルも青ラベルもエルメネジルドゼニアの基準に沿って合格した上質な生地です。どちらも品質の良さにおいて、違いはないのです。

 

これもなかなか知ってる人は少ないですね。

しかし、ちょっとここに書かれる内容に加える情報とするならば、青タグは正式には紺色タグになります。

そしてその紺タグは、オーダースーツ用としてではなく、「既製品のどの生地を使用したかの品質保証」となり、エルメネジルド・ゼニアの紺タグが付いてる場合には、一緒にそのスーツのブランドタグも付いてることが基本になります。

 

そして、オーダースーツの場合のみ、エルメネジルド・ゼニアの赤タグだけでもOKになります。

オーダースーツ店は、ゼニアジャパンにまかされているので、エルメネジルド・ゼニアの赤タグだけを付けることもあるし、一緒に店のタグを付けることもありますので、基本は既製品である、紺タグを国内のオーダースーツ店で付けることは無いと思います。

 

マニアックな情報で、ゼニアファンで無い方にはどうでも良い話でしょうが、書いておきます。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyはエルメネジルド・ゼニア生地の正規取扱店です