私は今、障害者雇用枠で働いています。

 

これまで、障害や障害者関係の書籍を読んできました。

いろいろな方の話を聴いたり、話し合ったりもしました。

そのような中で自分の障害について考えたところ、こんなことを思っています。

 

障害者を障害者たらしめているのは障害そのものだけではなく、障害者に対する社会の無理解や差別・区別が理由であることもあるのではないだろうかということです。

 

私の場合で言えば、双極性障害という病気・障害のために気分に変調をきたし、頭が重くてならず、「仕事に行きたい」という気持ちとは裏腹に動けなくなるという「機能障害」が起こります。

そして、それが故に働くことが困難という「能力障害」が起こり、例えば就職活動においても面接すらしてもらえないといった「社会的不利」な状態になったことがあります。

 

この場に何度も書いている通り、今の職場は障害について理解があり、休んでも嫌な顔をされず、また、それでもある程度責任のある業務を任せていただいています。

「機能障害」が起こり、それが故に「能力障害」が起こります」が、「社会的不利」にはなっていません。

このような配慮があれば働くことができます。

 

私たち障害者は「普通の生活を送ることが困難な特殊な人」ではなく、「特別な配慮が必要な普通の人」という見方はできないでしょうか。

そうすれば、私たちがもっと社会参加きるようになるのではないかと思います。

もちろん、「特別な配慮が必要」なのは普通ではない、と考えられても仕方ないのですが。

 

かといって、話が矛盾するかもしれませんが、障害者は社会が助けるのが当たり前、とは思っていません。

そういう極論を唱える人もいます。

「社会が助ければ、障害者はいなくなる」と。

しかし、私はそうは思いません。

自立できる部分は自立する。

その上で、助けていただく部分については援助をお願いする。

この「お願いする」という言葉に抵抗を感じる人がいるかもしれません。

でも、それが現実です。

私はそう思っています。