久々に、お茶のお稽古で着物を着てみました。
最近は、カジュアルに着る用に、という紬や絣にも挑戦してみてます。
これは、単(ひとえ)といって、裏地のない薄手のもので、9月までしか着られないそうです。
「着物は難しく考えないで~♪」と、着物のプロの方はおっしゃいますが、やはり決まり事を知らないでいると『プププ・・・』と内心笑われそうで、
毎回、着物を着るときは、ちょっと気を使ってしまいます。
しかも、日本各地で織られた着物というものは、色の名前くらい?という程、種類があって、
いくら写真で「これは、なんとか紬、なんとか絣、なんとか縮緬」と説明されてても、
母の残した手元の着物は、一体この生地は、何者だか、わかるようでいてわからないのです。
そんな感じで、箪笥の前で、たとう紙を開けてはじっと睨めっこをし、洗剤のCMのように「見なかったことにしよう!」と逃げていたけれど、
おそらく・・・、普段着用の、9月には着られる、私の大好きなピンクということで着てみました。
生地が薄手でシャリシャリしていて着ていて気持ちがい~い♪
振袖(もう、着ている場合ではないけれど)とか訪問着だと重くて滑るので、紬や絣が好きというのはこういうことなのかしら。
 
薔薇の染めの帯を合わせてみました。洋服だと薔薇の絵なんか描いてあるスカートやシャツを着たら、「あらま~」とかなりますが、着物だと大丈夫だから面白いです。
着物だと、薔薇でも、動物でも、クリスマスツリーでもありだから不思議です。猫でも、虫でも、子供でも、玉手箱でも、橋でも、男の人でも、大仏でも、如来様でも金魚でも、楽器でも、Tシャツでも、おかめでもひょっとこでも、納豆でもタワシでもニキビでも・・・・・・それはダメかな!!

(頂いたコメントで気が付きました。スマートフォンで自分で撮ったので、反対になっていますね。わー、変だと思いました。そこで画像を元に戻してもらいました。教えてくださってありがとうございました。)