こんばんは🌙😃❗

昨日は友達とzoom飲み?(喋るのに夢中で飲むの忘れたけど笑)をして←なにげに初めて!

気づけば夜中の一時…⌚

めっちゃEnjoyしました!!


そして今日も6時半起床…

眠かった😵💤⤵️


自業自得とはこのことです笑


そんな始まりの1月9日ですが、


今日は早速、長女の机の片付けにとりかかってみました!!


長女の机と言えばこちら

念のため、beforeが、、、

これです。笑

いつも片付けといっても、なんとか宿題スペースを確保するだけだったので、これではらちが明かぬと言うわけで、

机上の物、引き出しの中ぜーーんぶ出して棚卸しすることに。。(よく片付け本とかにも書いてたので、、笑)



はい、出るわでるわ物の山。

よくぞこんなに物を入れてたなと思う、、笑

ご本人もヤバイヤバイと大ウケでやってました。


さて、この山を少しずつ仕分けしていきます。


今回は、


机上に出す

①学校の教科書や必要な物

②チャレンジの今月のワーク

③今週までに終わらせる本屋さんなんかで買ったりお試しでもらったりしたワーク

④お気に入りの飾り(少しのみ)


引き出しにしまう

⑤文房具ストック

⑥レターセット

⑦もらったお手紙

⑧財布やカードケース等の貴重品

⑨思いでの細々したもの


後は無印のボックスに入れて足元の奥に置くことにした

⑩書いた絵やお気に入りのプリントのファイルや新聞記事をスクラップしたノート等頻繁に使わないけれど置いておきたいもの。


そして、

⑪年度末までにやりきると約束した、溜まりにたまった色んなワーク類

これはしばらく他の場所に置いて、その週やる分だけを小出しに机上へ。


そしてそして

最後は処分するもの

に分けてみました。


こうやって書くとすごい細かく分けたような感じですが、分けていきながら、途中で更にこれは分けた方がいいねなんて言いながら分けたり、いざ引き出しに入れる時に分けたりもしたので、はじめは学校、習い事、チャレンジ、チャレンジ以外のワーク、文房具、思い出の品、ぐらいから分け始めました。




ざっくりとこんな感じに…

そして机のそれぞれに配置していきます。
引き出し①

そして引き出し②

とりあえず違う種類の物を重ねないように入れました。

そして、机上。afterです。。


うぉー!!!!

物がなーい!!

えー!!これだけ!!

感動!!

長女「誰の机かわかんないね!!」
「めっちゃ広い!さ、ワークやる!」と張り切って勉強し始めました✏️

途中、処分か残すかで喧嘩しながらも、
💡この机で何をしたいのか、よく考えよう!!
飾るための棚じゃくて、ここで勉強したり、お絵描きしたり、工作をしたいんよね!
💡全部の物を置いてはおけないよ。机の奥底にしまっておく事が大事にするってことではないよ!しっかり使ってこその物!どんどん使おう!
💡手紙は選べないなら封筒は処分しよう。年賀状は去年のものは処分したら?

なんて声かけを何度もしながらなんとか分けました。

それで今日片付けしていて、普段取り組んでないワークやチャレンジの増刊なんかの問題集が、積み上げると50センチぐらいたくさんあって、これらをやみくもにずっと放置してたことが机を占拠してた本達の元凶でした。なので、今回、一週間単位でできる量だけずつ出して、年度末までに終わらせようと具体的に目標設定することで、長女も俄然やる気を出していました。これはもっと早く声かけしてあげればよかったなと、反省。

片付けって、やってると結構頭が整理されて自分も気づく事が多くて、なんかとても頭も心もすっきりした1日でした!!

さてさてさて、、どんだけ綺麗がキープされるかはまだ分かりませんが…笑
明日ぐちゃぐちゃになってたりして…笑
でもでも、それならまた新たな知恵を出してニヤリ
長女が自分で綺麗にキープできる仕組みを作り上げていきたいと思います!!

なんにせよ今年の目標を一つ実行できて幸先の良い年の始まりです!!

読んでいただきありがとうございました‼️🤩

私のお世話になっている色々♥️