前回のブログでも書いたとおり、ボクは真輝の就学先を特別支援学校に希望しています。

実はこの特別支援学校を決意するまでは相当悩みました。
まるまる一週間、まともに睡眠も取れないほど悩み続けました。

何故なら、正直言って特別支援学校に入れると言うことは、可愛い我が子に対して、一生涯「障害者である」というレッテルを親であるボクが貼るということになります。
だから軽度の発達障害の親御さん達は通常、普通学校や特別支援学級に入れて少しでも社会に順応させる事を目的として、また学力の低下を出来るだけ防ぎ、そして少しでも普通の所で生活させたいという思いから努力されていると思います。
この考え方についてもボクは一切否定しません。
何故なら、その子その子の特性や生活環境によって、ボクの考え方は大きく間違っている場合もあります。

ただ、ボクは真輝をずっと見てて、そして真輝の将来を考えたときに、ボクが軽度の真輝を初めから特別支援学校へ入れたいと決定づけたのは以下の疑問に答えが出なかったからです。

「普通という定義は一体なに?」
ということです。

実はこの「普通」という誰が決めたわけでも無い、根拠の無い定義にどれだけの障害児が苦労してきたか。
そしてどれだけ辛い思いを重ねてきたのかと考えました。

我が子は普通で居てほしい。
これはどの親御さんでも素朴に思う、子どもに対する愛情表現であると思います。

しかし、ボクはこの「普通」という定義を冷静に考えたときに「普通で居させる事への真輝への大きなストレスとリスク」を考えました。

ここ数年、さいたま市にある特別支援学校では、学年途中から編入してくる生徒の数が凄く増加しています。
これは、支援学級や普通級に行っている子ども達が、その環境に耐えられず編入してくる方々です。

例えば中学生にもなると、イジメや社会からの孤立が原因で、登校拒否を起こしたり、または暴力的になって、普通の学校では手に負えなくなってしまった生徒もたくさん居ます。

この子達は軽度発達障害ゆえに、無理矢理社会へ順応させようとした事で、そこに大きなストレスを抱え、二次障害を起こしてしまった子どもたちもたくさん含まれています。

しかし、このような状態で特別支援学校へ入ってきた子ども達は、本来もっている先天性の発達障害の療育どころではなく、まずは二次障害に対する軽減や治療の時間が必要となります。
中にはそれが数年続いてしまうケースもありました。
これは、ある特別支援学校の教頭と懇談させて頂いたときに、この話を聞きました。
その懇談の時にボクが言いました。

「普通という定義は一体なに?って考えているんです」と。
そうしたところ、この懇談した方は「まさにマサキングさんの考え方は、本当の障害児の父親として、率直にお子さんを余計なプライドを捨てて考えられていると思います。そうなんですよ。普通という定義でどれだけ子ども達が辛い思いをしているのか?という事を私も考えています」と言われました。

普通である事で何を求めていくのか?ということです。
確かに、普通の会社に勤めて、普通の生活をして、そして普通に給料を頂き、普通に老後を過ごす。
これは理想かもしれませんが、この「普通」に我が子が相当苦しむのであれば、ボクは「普通」という定義を捨てる決意ができました。
これを諦めると考える方もいるかもしれません。

しかし諦めではありません。

ボクは埼玉県が今後、障害児に対して取り組む将来性に大きく期待をしたのです。
これについてもいずれはこのブログで書いていきたいと思いますが、埼玉県はこれから軽度発達障害児に対する特別支援教育制度を大きく拡充していく予定です。

その事にある意味、期待をしています。
というより軽度発達障害への特別支援教育や、就労支援は将来的にやらざる終えない状態になります。
これは数字を見ても明らかです。

さいたま市だけで見ても療育手帳(みどりの手帳)は、5年連続で年5%ずつ取得者が増加しています。
全国で見ても4.5%程度の増加しています。

要するに発達障害が認知されてきたということです。
しかし支援制度や就労制度は変わらない。
こんな事があと何年もそのまま放置されていくわけがありません。
このままでは間違いなく財政は崩壊します。
かと言って、切り捨てるわけにもいかないはずです。

そう考えると、支援制度の枠組みは少しずつ変化していき、手当や優遇制度も支援が低くせざる終えなくなりますが、その分、軽度な障害者には雇用場所も拡充していくと思っています。

一度大きな負担はやむを得ませんが、健常者と障害者が一緒に仕事をする枠組みは必ず必要となってきます。
現に埼玉県内でも、三芳町や三郷や、川口では、社会福祉法人が新しい授産施設の構造化を考えております。
これに関しては詳しく述べませんが、今までとは少し違うスタイルになってきている事は事実です。

ですから支援学校に行ったら、一生障害者として支援だけ受けて、一般の方に負担を強いて、そして障害者の枠組みだけで単純労働を低賃金で行うという就労体制ではなくなっていくと思います。
まだこの件に関しては未来予想図であり、憶測や推測論もかなりありますが、ボクはそれを前向きに期待して、今の段階では決して焦らずに、真輝の現在の療育と社会性を身につけるトレーニングを優先させていきたいと思っています。