現時点(2011年03月18日13:08)でわかるだけ載せました。ご活用ください!

 金利・融資の際の提出書類の厳しさ等からみると、宮城第一信用金庫、北都銀行あたりがお勧めです。今後、国や自治体からの支援もあると思いますが、そちらが待てない場合には銀行・信金に相談することも選択肢に入れておくと良いと思います。


<銀行系融資関連>

◦みずほ銀行:今回の震災で被災された皆さまへ
通帳等の紛失でも、本人確認資料があれば預金引き出し可能。また、義援金受付や、個人向け「災害復旧ローン(PDF)」、法人向け「災害復興融資(PDF)」を提供。

◦三井住友銀行:【東北地方太平洋沖地震で被災されたお客さまへ】
通帳等を紛失しても、本人が確認できる資料を持って行けば店頭で10万円まで出金が可能に。個人向け「特別金利住宅ローン」、法人向け「特別ファンド(法人向け)」を取り扱い開始。また、日本ユニセフ協会向けに義援金の受付口座開設(PDF)、中央共同募金会向けにも義援金の受付口座開設を発表しています。

◦三菱東京UFJ銀行:東北地方太平洋沖地震による被災者の皆さまへの新たな商品・サービスについて
個人・法人向けに「災害復旧支援資金」融資等を発表しています。他行と同様、本人確認書類があれば、10万円まで店頭で引出可能。

◦りそな銀行:東北地方太平洋沖地震による被災者の皆さまへ
個人向けに「住宅ローン」「リフォームローン」「フリーローン」、事業者向けに「事業資金」の復旧支援融資制度を制定(PDF)。中央共同募金会向けの義援金受付口座も開設(PDF)。

◦ゆうちょ銀行:東北地方太平洋沖地震で被災されたみなさまへ
義援金送付用振替口座一覧ページはこちら。中央共同募金会東北関東大震災義援金、日本赤十字社東北関東大震災義援金、宮城県災害対策本部、岩手県災害義援金募集委員会、福島県災害対策本部への振替口座がまとめられています。ATM・店舗の稼働状況も上記のURLで更新されています。

◦新生銀行:東北地方太平洋沖地震について
本人確認が取れれば店頭で10万円まで引出可能。個人向け「災害復旧支援資金」融資(PDF)、事業者向けに「災害復旧支援融資制度」(PDF)を開始。

◦あおぞら銀行:東北地方太平洋沖地震に係る3月14日(月)以降の当行対応について
定期預金等の期限前払出についても、要請に応じるので、窓口に問い合わせてください、とのこと。

◦青森銀行:東北地方太平洋沖地震震災害への各種対応のご案内
個人向け・事業者向け「東北地方太平洋沖地震被災者救済融資制度」を取り扱い。災害融資相談専用窓口を八戸支店に設置。当座預金を除いた流動性預金(主に普通預金)から10万円を上限として特例払戻を実施。

◦みちのく銀行:東北地方太平洋沖地震災害対応についてのお知らせ
本人確認書類で払い戻し対応。定期預金等の期限前払い戻しも対応。今回の災害による障害で支払期日の過ぎた手形の取り立て、手形不渡りになったケースは各銀行協会で決定した手形交換に関する特別措置にもとづき配慮。国債紛失の相談にも対応。加えて、青森県内8店舗と函館支店、久慈支店(岩手県)では、災害被害者を対象とした融資等相談窓口を設置。3月末まで平日19時まで、土日祝は16時まで時間を延長するそうです。3月19日~21日の3連休も対応。個人・法人向け「東北地方太平洋沖地震被災者救済融資制度」の取り扱いも。

◦秋田銀行:「東北地方太平洋沖地震」で被害に遭われた皆さまに対する特別相談窓口の設置について
秋田銀行は全営業店で特別相談窓口を設置。電話での相談窓口も開設。「災害復旧支援ローン」は個人・事業者向けに。

◦北都銀行:「震災に遭われた皆さま」や「震災の影響を受けられた皆さま」に対するサポート商品の取扱い開始について(PDF)
個人事業主向け「大地震支援資金」、個人向け「大地震対策ローン」を提供。また、「御所野支店」は「秋田南支店」に、「大曲プラザ支店」は「大曲支店」に代行窓口を設置。代行窓口の営業時間は平日9時~19時、土日祝は10時~19時。

◦荘内銀行:「東北地方太平洋沖地震」で被災した方に対する「災害復旧支援制度」の取扱について(PDF)
個人向けローン4種類で金利優遇、事業者向け融資の取り扱いをスタート。各店の営業時間等について、こちらのページの「当行の営業状況について」から逐一発表されています。14日発表の当面休業する店舗一覧はこちら(PDF)。

◦山形銀行:「東北地方太平洋沖地震」による被害者向け融資の金利引き下げについて(PDF)
被災者を対象に、申し込み済み融資の金利引き下げを実施。

◦岩手銀行:『東北太平洋沖を震源とする地震および津波被害』に係る対応について~被災者に対する「ご相談窓口」の設置について~(PDF)
本支店に「ご相談窓口」を設置。被災に関する相談を受付。

◦七十七銀行:「平成23年東北地方太平洋沖地震」に伴う義援金の取扱いについて(PDF)
宮城県災害対策本部宛の義援金受付口座を開設。宮城県へ直接送りたい方はこちらへ。

◦東邦銀行:営業休止に関するお知らせ(正午現在)
15日現在で約三割の店舗が休業中のため、リリースは営業店の告知がメインです。

◦常陽銀行:東北地方・太平洋沖地震の被災者に対する支援融資の特別金利対応について(PDF)
個人・事業者被災者向けの支援融資を発表。被災により通帳等を紛失した顧客への払い戻し額は1人当たり30万円まで。

◦筑波銀行:東北地方太平洋沖地震関連お客さま相談窓口の設置について(PDF)
被災者向けに「東北関東大震災緊急特別融資」の取扱を開始。通帳等紛失で便宜的な取引を希望する場合、本人確認資料を持参の上、窓口での払い戻しは1口座当たり10万円まで。


<信金系融資関連>

◦杜の都信用金庫:預金払戻し等を行う営業店舗のお知らせ(PDF)
15日現在、仙台市・塩竃市・多賀城市内の合計7店舗が休業。

◦宮城第一信用金庫:東日本大震災に伴う特例支払い措置について(PDF)
普通預金のみ、本人確認書類があれば、10万円まで払い戻しに対応。災害復旧ローンの取扱いも。


<農協・漁協関連>

◦JAバンク:平成23年東北地方太平洋沖地震等による被災者の皆様に対する相談対応等について(PDF)
全国の支店でも被災者への相談対応を実施。連絡先がまとめられています。

◦JFマリンバンク:岩手県・宮城県・福島県・茨城県のJFマリンバンクへお振込みされるお客さまへ(重要なお知らせ)
「岩手県・宮城県・福島県・茨城県のJFマリンバンクに貯金口座をお持ちのお客さまへのご送金は可能でありますが、当面の間、ご送金を受けたお客さまがご送金金額を直ぐにご利用することは困難と想定されますことを、ご了知いただくようお願い申し上げます」とのことです。


<その他>

◦中小企業基盤整備機構東北支部は共催相談・経営相談窓口を設置。共催相談窓口の連絡先は共済普及課022(393)4138、共済相談室050(5541)7171。経営相談窓口は、経営支援課022(716)1751、なんでも相談ホットライン(0570)009111。

◦東北経済産業局は中小企業のための特別相談窓口を設置した。連絡先は中小企業課022(221)4922。



以上、仙台の盟友からの情報を転送しました。

彼は今被災地にいます。

夜は犯罪を防ぐ為に夜回りをし、昼は自らの足で情報収集しています。

そして、蓄積した知識を生かして、よくまとまった情報を発信し続けています。

その情報には、心強い勇気と心からの優しさが添付されています。

もちろん、彼以外にも頼もしい仲間たちが前向きに協力して頑張っています。

同郷の仲間として、微力ながら長期的に手伝わさせて下さい。