万葉集から


遠江守桜井王が聖武天皇に奉る歌


桜井王は、大原桜井、後に大原真人の氏姓を与えられる


九月の その初雁の 使ひにも

思ふ心は 聞え来ぬかも


ながつきの そのはつかりの つかひにも

おもふこころは きこえこぬかも


長月のその初雁の使いに思う心は聞こえない


「雁の使ひ」は、勅使による手紙、便り


別の詠みをすれば


「ながつきの」は「長付きの」

「そのはつかりの」は「その果つ離りの」

「つかひにも」は「使ひにも」

「おもふこころは」は「思ふ心は」

「きこえこぬかも」は「儀越え来ぬかも」


長く都から離れたて遠江国の国司をしていたが、ようやく終わるという使いに、官僚的な事務をされただけだ、というのだろう


聖武天皇が報和えた歌


大の浦の その長浜に 寄する波

寛けく君を 思ふこの頃

(大の浦は、遠江国の海浜の名なり)


おほのうらの そのながはまに よするなみ

ゆたけくきみを おもふこのごろ


大の浦の長浜に寄せる波のように頼もしい君を思うこの頃


別の詠みをすれば


「おほのうらの」は「大の心の」

「そのながはまに」は「その長は間に」

「よするなみ」は「世する汝身」

「ゆたけくきみを」は「寛けく君を」

「おもふこのごろ」は「思ふこの頃」


聖武は長い間ご苦労だったと桜井王に感謝を述べている